
土浦市の屋根塗装、火災保険適用・棟板金の補修とサビ止め塗装をおこないます
土浦市でひどい雨漏りに遭った現場です。
>>雨漏り被害の様子はこちらから「ホームセンターで直したばかりのベランダから雨漏り?!土浦市、雨漏り被害の家へ現地調査」
今回は屋根の棟板金を補修していきます。
棟板金の浮きは、火災保険適用となりました。
板金は金属なので、設置後はサビ止め塗装をおこないます。
スレート屋根塗装の下塗りの様子はこちらからご覧いただけます。
棟板金の交換をおこないます

古い棟板金をはずしていきます。
棟板金(むねばんきん)とは、棟(むね)に設置された板金です。
棟(むね)とは、切妻屋根と呼ばれる本を開いた形の屋根の、一番高い箇所です。
建材を山型に重ねた頂点をカバーすることで、雨水の侵入を防いでくれます。

棟板金の下には 貫板(ぬきいた)と呼ばれる、板金を留める板があります。
古い貫板を外して、新しい貫板を設置していきます。

外していた棟板金を再度設置していきます。
棟板金は釘で固定していきます。
この釘は、気温差による板金の伸縮や風圧によって、徐々に緩く抜けてくることがあります。
棟板金を止めている釘が抜けてしまうと、台風などで棟板金が飛ばされることもあるため、定期的に屋根の状態を確認しておきましょう。

しっかりと釘で固定して、棟板金の設置が完了しました。

板金同士が重なる部分は後ほどシーリングで埋めていきます。
棟板金にサビ止め塗装をおこないます

棟板金塗装前の様子です。
屋根板は傷んでいたため、下塗りを2回おこなっています。

サビ止めを塗っていきます。
この工程は、塗装工程の「下塗り」になります。
下塗りが完了後、上塗り塗料を塗っていきます。

サビ止めを塗装することにより、板金をサビから守ることができ、上塗り塗料の密着性が良くなりました。
今回の物件は雨漏り被害は施工不良のため保険適用外でしたが、棟板金の浮きが火災保険適用となりました。
大型台風や竜巻など強風のあとなどの雨漏りは火災保険適用となる可能性があります。
弊社では火災保険調査士の資格者が現地調査にお伺いいたします。
養生をしていきます

屋根塗装、外壁塗装と作業は続いていきます。
塗装しない面に塗料が付いてしまわないよう、しっかりと養生していきます。

ビニールにたるみが出ないように張っていくことにより、風の抵抗を受けにくくしていきます。
点検・調査・見積もり・ご相談など無料で承ります!
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-025-520 [電話受付時間]9時~18時
\趣味はバスケです/
こだわりを持って確実な作業をしていきます!
疑問点や困りごとがありましたらお気軽にご相談ください♪
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

つくば市でガレージ塗装工事!金属製のガレージをエポキシ樹脂塗料で塗り替え!

つくば市雨漏り被害現場の屋根塗装。タスペーサーで雨漏り回避!縁切りの重要性とは?

つくば市平屋の家で雨漏り被害!屋根塗装前に苔や汚れを高圧洗浄で除去
