- HOME
- 事前に出来る台風対策でお住まいの破損や雨漏りを防ぎましょう
事前に出来る台風対策でお住まいの破損や雨漏りを防ぎましょう
![破損や雨漏りを防ぐ事前に出来る台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/01-52.jpg)
ジメジメとした梅雨がようやく終わりカラッとした天気を期待していても、激しい雨と風をもたらし普段の生活にストレスを与えるのが台風です。特に8~9月はここ5年間の統計を見ると毎年平均10個ほど発生し、その半数近くの台風がお住まいに大きな被害を与えています。実際に台風で被害を受け補修を行った事があるという方も多いのではないでしょうか?そして台風被害に遭った時点で業者に連絡しても、他のお住まいも同じ状態であることから対応が遅いと感じた方も非常に多いかと思います。台風によって被害を被ってしまった場合は、雨漏りを起こさせないようにする為にも早急に補修するしかありません。しかしもしそのような台風被害を、簡単な対策で防ぐことが出来るのなら是非行っておきたいですよね?そこで今回は台風によって起こり得るお住まいへの被害と台風が通過する前に実践できる台風対策、台風で被害に遭ってしまった場合のメンテナンス方法もあわせてご紹介したいと思います。夏に多く発生する台風ですが、実際には年間平均24件も発生しており1年を通して被害に遭う可能性がありますので、定期的に台風対策を行いお住まいの破損や雨漏りを回避しましょう。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
台風被害の多くは強風と大雨です
台風とは低気圧域内の「中心付近の最大風速が17.2m/s(秒)以上のもの」と定義されるため毎回雨が降るとは限らないのですが、雨雲が発生しやすく天気が荒れやすくなるので強風と大雨がセットというイメージが強いかと思います。日本は地理的要因から台風が発生しやすいため毎年各地で数多くの台風被害が報道されていますが、台風による多くの被害はその凄まじい風と大量の雨にあります。では実際にどのような被害が起こり得るのかをご紹介したいと思います。
![台風による多くの被害はその凄まじい風と大量の雨](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/02-53.jpg)
1. 強風による破損
大きな渦を巻いて日本を縦断することが多い台風ですが、その勢力は「強い」「非常に強い」「猛烈な」台風に分類されます。恐らく天気予報で確認した時点で警戒度も異なるかと思いますが、何れも真っ直ぐには歩けないような風の強さです。電車の遅延や飛行機の欠航等皆さんの通勤等にも悪影響を与えますが、常に雨風を凌いでいるお住まいにも大きな影響を与えてしまいます。
台風のおおよその勢力を示す目安 [ 台風の強さ ]
出典:気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-3.html)
例えば瓦や屋根の頂部に取り付けられている棟板金が捲れ上がってしまった、雨樋やカーポートの屋根材が飛ばされてしまった等、もしかしたら経験をされたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
どのようなお住まいにも破損する可能性はありますが、築年数が経過したお住まいは徐々に瓦がずれ始めたり釘や金具による固定が弱くなったりと、特に被害を受けやすい状態になってしまいます。
![築年数が経過したお住まいは特に被害を受けやすい状態](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/03-47.jpg)
台風によって屋根や外壁に被害が及ぶと、周辺のお住まいへの被害拡大や雨漏りを起こすなど二次被害が生じる危険もあります。またメンテナンスがされていないということは他の部位も破損してしまう恐れがあります。
2. 大雨による雨漏り・破損
強風同様お住まいに大きな損害を与えるのは吹き込む大雨です。強風で破損してしまった瓦や棟板金部分に強く雨が吹き込むことで雨漏りを起こしてしまう事があります。普段の雨では雨漏りを起こしたことが無いのに、台風等の吹き込む雨で雨漏りを起こすというお住まいもあるかと思います。これは普段雨の影響を受けにくい外壁等の経年劣化が大きく関係している可能性もあります。
![台風時に外壁等の経年劣化が雨漏りの原因の一因に](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/04-45.jpg)
ベランダやバルコニーでも降雨量が増え排水が間に合わないことから、防水層を傷め雨漏りを起こす恐れもありますので通常の雨天と同じと考えずに万全な台風対策を行わなければなりません。
![降雨量が増え排水が間に合わず防水層を傷め雨漏り](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/05-46.jpg)
![事前に行っておきたいお住まいへの台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/06-43.jpg)
勢力の強い台風が発生した場合は甚大な被害を免れない場合もありますが、皆さんの定期的なメンテナンスと対策で防げるケースもございます。そこで台風による被害を防ぐ為にどのような対策を行っておくべきか、部位別にご紹介したいと思います。風が強くなると飛来物で怪我をしてしまう危険がありますので、台風が接近する前に作業を終わらせておきましょう。
![屋根](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/07-44.jpg)
屋根は強風や降雨の影響を最も受けやすい場所です。屋根材ごとに施工方法と対策が異なりますので、多くのお住まいで使用されている3種類の屋根材で出来る台風対策をご紹介します。
1.瓦
![以前の瓦は4列に1枚しか釘で留められておらず台風の際に捲れてしまうことも](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/08-47.jpg)
現在の瓦は防災瓦と同様に台風などの強風や地震の揺れに耐えられるよう、かみ合わせるような構造の瓦を釘で留めていますが、以前は4列に1枚しか釘で留められていなかったため外そうと思えば部分的に取り外せるような構造でした。
部分的な補修を行うには非常に便利な構造なのですが、釘で留められていないことによって台風の際に捲れるといったトラブルも起こしかねません。
![長期間使用している瓦は落下する恐れあり](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/09-44.jpg)
特に施行直後は綺麗に瓦がかみ合っていても経年劣化によって瓦の角がとれ隙間ができることで、瓦がずれやすくなってしまいます。
![事前に行っておきたい瓦の台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/10-46.jpg)
長期間使用している瓦は落下する恐れがありますので、定期的に差し替えや葺き替え、ラバーロック工法で台風等によるズレを防いでいきましょう。
☑差し替えや葺き替え
![瓦葺き替えの様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/11-49.jpg)
☑ラバーロック工法
![ラバーロック工法シーリング](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/12-47.jpg)
※ラバーロック工法とはシーリング材を用いて瓦同士を接着させズレを防ぐ施工方法です。簡単に取り替えられる瓦のメリットを損なってしまいますが、ズレを防ぐ事を目的にするのであれば非常に安価で有効的な工法でもあります。
一つ注意していただきたいのは、固定を優先するあまりに瓦の重なり部分を全てシーリング材で塞いでしまうと、瓦の下部に入り込んだ雨水の出口が無くなってしまい毛細管現象によって雨漏りを起こしてしまいます。
これは台風等の降雨量に関わらず雨漏りを引き起こす可能性が高くなり、改善するには葺き替え工事を起こらなければならなくなってしまいますので、ラバーロック工法を行う際には適切な施工が出来る業者を選びましょう。
![](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/13-43.jpg)
![棟は台風の影響を受けやすい](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/14-43.jpg)
冠瓦とのし瓦を積み上げ形成している棟は屋根の中でも台風の影響を受けやすい部位です。
![事前に知っておきたい瓦(棟)の台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/15-45.jpg)
瓦の並びが綺麗でずれていないか、銅線に緩みがないか切れていないか、瓦を固定する役割を持つ漆喰にひび割れや剥がれが起きていないかを定期的にチェックしておきましょう。
☑棟の並びのずれ
![棟のゆがみ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/16-48.jpg)
☑銅線の緩みや切れ
![銅線の緩みや切れ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/17-45.jpg)
☑瓦を固定する役割の漆喰にひび
![漆喰のひび](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/18-43.jpg)
☑漆喰の剥がれ
![漆喰の剥がれ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/19-41.jpg)
漆喰補修はおよそ10年に1回、棟取り直しは15~20年に1回、雨水の浸入を防ぐ防水紙は20~25年に1回葺き直す必要があります。
![漆喰・棟・防水紙のメンテナンスのタイミング](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/20-38.jpg)
2.スレート屋根
![スレート屋根の台風による破損](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/21-41.jpg)
多くのお住まいに使用されているスレート屋根材(コロニアル・カラーベスト)ですが、薄い形状であるばかりに劣化が進行していると台風による強風で煽られ割れてしまう可能性があります。
![屋根の塗装にコケやカビ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/22-41.jpg)
![スレート屋根材のひび割れ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/23-40.jpg)
屋根材が割れたとしても雨漏りを発生させるとは限りませんが、屋根材の下部に葺かれている防水紙が露出することで雨漏りのリスクが格段に上がってしまいます。
![事前に知っておきたいスレート屋根の台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/24-40.jpg)
定期的な塗装メンテナンスを行う事でスレート屋根材の経年劣化(ひび割れ・屋根材の吸水)を抑えることが出来ます。
☑屋根塗装などの定期的な塗装メンテナンス
![屋根塗装のメンテナンス](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/25-37.jpg)
![棟板金の釘が抜けや浮きで台風で飛散](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/26-39.jpg)
スレート屋根材の頂部は棟板金で覆われていますが、板金を固定している釘に抜けや浮きがあることで台風等の強風時に飛散してしまいます。台風時に非常に多いご相談が雨漏りと、この棟板金の飛散です。
![棟板金と釘の浮き](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/27-34.jpg)
![板金の釘の抜け](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/28-33.jpg)
![事前に知っておきたい棟板金の台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/29-34.jpg)
特に築10年を経過しているお住まいは破損を起こす可能性が高くなるため、屋根塗装とあわせてビスでの再固定や棟板金交換工事で下地貫板からの補修を行いましょう。
☑屋根塗装
![屋根塗装と棟板金](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/30-39.jpg)
☑棟板金のビスで再固定
![棟板金のビスで再固定](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/31-34.jpg)
☑棟板金交換工事で下地貫板からの補修
![棟板金で下地貫板からの補修](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/32-36.jpg)
3.金属屋根
![金属屋根の経年劣化による錆](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/33-31.jpg)
高耐久屋根材として近年注目され新築住宅に選ばれている金属屋根材ですが、一般住宅に限らず折板屋根や瓦棒屋根等は工場や倉庫、公共施設など昔から多くの建物に使用されています。軽量で耐久性に優れ万能な金属屋根材も台風によって捲れや雨漏りを起こす可能性がありますが、破損を引き起こす原因の多くは経年劣化による錆です。これはメインにあたる屋根材だけでなく、固定している釘やビス、ボルトも表面皮膜が傷むことで錆びて劣化してしまいます。錆は一度発生すると接触している部位に拡大し、徐々に腐食させてしまい穴を開けることがある為、金属屋根材にとっては正に天敵です。
![金属屋根にとって天敵の錆](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/34-34.jpg)
![錆から腐食し穴が開く](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/35-29.jpg)
![事前に知っておきたい金属屋根の台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/36-31.jpg)
経年劣化の原因でもある錆の発生を防ぐにはズバリ塗装です。金属屋根材は塗料の密着性が悪い為、ペーパー掛けによる目粗しやプライマー等適切な下地処理を行った上で、錆の発生を防ぐ塗装メンテナンスを行いましょう。
☑錆の発生を防ぐ塗装メンテナンス
![錆を防ぐ塗装メンテナンスの為の下地処理](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/37-28.jpg)
![塗装メンテナンスで屋根材表面を保護](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/38-26.jpg)
金属屋根材の注意点は高耐久であるからこそメンテナンスが疎かになりがちになることです。如何に20年程度塗装の必要がないといわれている屋根材であっても、釘やビスでしっかり固定されているか、表面皮膜に傷が無いか等を数年ごとに確認しましょう。
☑釘やビスの緩み
![釘やビスの緩み](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/39-31.jpg)
☑表面被膜に傷
![表面被膜に傷と凹み](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/40-28.jpg)
![外壁](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/41-33.jpg)
普段の雨ではそれほど大きな被害を受けることのない外壁ですが、風が強く吹き込むような雨が降る台風だからこそ経年劣化の深刻性に気づくこともあるかと思います。様々な外壁材がございますが、今回は雨漏りに関するご相談が多い外壁材についてご紹介します。
1.窯業系サイディング・ALC外壁
![窯業系サイディングとALC外壁でシーリング材劣化](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/42-36.jpg)
工場で加工したパネルを張りあわせることで短い工期で仕上げられる外壁材ですが、パネル間はどうしても隙間(目地)が出来てしまう為シーリング材を打設し埋める必要があります。現在は15年超の高耐久シーリング材がありますが、新築に使用されるシーリング材は耐用年数が5年前後と決して長くはありません。築10年前後で塗装メンテナンスを検討される方が多いとは思いますが、この時点でシーリング材が肉痩せ・亀裂を起こしていたという事があるのではないでしょうか?
![シーリング材劣化で台風により外壁材が腐食](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/43-18.jpg)
![台風で外壁内部の構造材が腐食](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/44-23.jpg)
![事前に知っておきたい窯業系サイディング・ALC外壁台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/45-21.jpg)
シーリング材が劣化してしまえば台風で雨水が吹き込み外壁材の腐食や雨漏りを起こす恐れがありますので、必ず劣化してしまう前に塗装とあわせて打替え補修を行っておきましょう。
☑シーリング打替え補修
![シーリング打替え補修](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/46-20.jpg)
☑外壁塗装
![外壁塗装](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/47-19.jpg)
2.外壁モルタル
![モルタル外壁の構造クラック](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/48-19.jpg)
自由性が高く継ぎ目の無い綺麗な仕上がりが実現できるモルタル外壁ですが、主原料の都合上どうしてもひび割れ(クラック)が発生しやすい外壁材です。
![ヘアクラックから雨水が入り込む危険性は低い](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/49-18.jpg)
![構造クラックは雨水が入り込みやすい](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/50-19.jpg)
![モルタル外壁の台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/51-21.jpg)
ヘアクラックはどのような住宅にも発生する可能性がありますし雨水が入り込む危険性は低いのですが、ヘアクラックを放置し構造クラックに発展してしまうと台風時の吹き込む雨で雨漏りを起こしてしまいますので、必ずクラック補修と塗装メンテナンスを徹底しモルタル外壁の劣化を防ぎましょう。
☑クラック補修
![クラック補修](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/52-17.jpg)
☑塗装メンテナンス
![塗装メンテナンス](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/53-14.jpg)
![雨樋](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/54-12.jpg)
![雨水や太陽光に晒され続けることで可塑剤が染みだし、雨樋が硬化することで少しの衝撃でも割れやすく](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/55-12.jpg)
屋根や外壁よりも外側に取り付けられている雨樋は風の影響を受けやすいことから屋根同様、補修のご相談をいただく事が多い部位です。多く使用されている塩化ビニル・合成樹脂製は衝撃に耐えきれず破損することもありますが、築年数が経過することで一層破損するリスクが高くなります。というのも雨樋には可塑剤が含まれており、風等による動きに対応できる柔軟性が保たれています。しかし雨水や太陽光に晒され続けることで可塑剤が染みだし、雨樋が硬化することで少しの衝撃でも割れやすくなってしまいます。
![事前に知っておきたい雨樋の台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/56-10.jpg)
メンテナンスが疎かになりがちな雨樋ですが塗装による表面保護で経年劣化を防ぐ事が出来ますので、屋根外壁塗装の機会にしっかり塗り直していきましょう。
☑塗装による表面保護
![塗装による表面保護](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/57-10.jpg)
また雨樋は落ち葉や土が溜まりやすい場所ですが、そのままにしてしまうと雨水が入らなくなりますので機能を果たせず、負荷がかかり続けることでいつかは重みで壊れてしまいます。そうさせないためにも定期的な清掃や落ち葉除けネットの設置をご検討ください。公園や学校、木々が多い施設が近いお住まいでは雨樋の詰まりが起こりやすい為、台風の接近に関わらず数年に1回の清掃を心がけましょう。
☑落ち葉除けネットの設置
![落ち葉除けネットの設置](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/58-10.jpg)
☑定期的な清掃
![定期的な清掃](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/59-10.jpg)
![ベランダ・バルコニー・陸屋根](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/60-11.jpg)
![水が溜まってしまったバルコニー床](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/61-11.jpg)
ガーデニングや物干しスペースとしても活用できるベランダ・バルコニー・陸屋根には、通常の屋根とは違いほとんど傾斜(勾配)がありません。その為如何にスムーズに雨水を流すことが出来るのかという事が重要になります。しかし泥等で排水が妨げられるとプールの様に水が溜まり防水層を傷めてしまいます。
雨水を全て集め地上に流す役割を持つ排水ドレンも経年劣化により腐食してしまうと、目視では確認できない部分に穴が開き、ドレン内部で雨漏りを起こしてしまいます。
![経年劣化で腐食した排水ドレン](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/62-9.jpg)
![ドレン内部で雨漏り](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/63-8.jpg)
![事前に知っておきたいベランダ・バルコニー・陸屋根の台風対策](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/64-8.jpg)
まずは定期的な清掃で排水をスムーズに行わせること、そして下地の経年劣化に合わせた防水工事・ドレン改修工事で雨漏りの発生リスクを減らすようにメンテナンスを行いましょう。
☑定期的な清掃
![排水口の泥詰まりは定期的な清掃を](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/65-6.jpg)
![排水スムーズになるよう床や側面のコケやゴミを清掃](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/66-6.jpg)
☑下地の経年劣化に合わせた防水工事・ドレン改修工事
![防水工事](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/67-5.jpg)
![ドレン改修工事](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/68-5.jpg)
![その他](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/69-5.jpg)
屋外の状態が万全であれば通常通り生活出来る、そう思い安心されている方は多いと思います。しかし凄まじい勢力の台風は停電を起こす可能性がありますので、懐中電灯の準備や避難経路はあらかじめ確認しておきましょう。
☑懐中電灯の準備
![懐中電灯の準備](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/70-4.jpg)
☑避難経路をあらかじめ確認
![避難経路の確認](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/71-3.jpg)
ヒビが入った窓はテープでガラスの飛散を防ぎ、窓ガラスが割れてしまった場合で怪我をされないようにご注意ください。また台風時に雨漏りが起きてしまった場合も屋外には出ず、風が止むまでは新聞紙やバケツで対処しましょう。台風通過後も風が強いですので屋根の養生等は必ず専門業者に依頼しましょう。
☑窓はテープでガラスの飛散を防ぐ
![窓はテープでガラス飛散防ぐ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/72-3.jpg)
☑雨漏りは風が止むまでが新聞紙やバケツで対処
![雨漏りは新聞紙やバケツで対処](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/73-3.jpg)
☑屋根の養生等は必ず専門業者に依頼しましょう
![台風通過後も風が強く危険](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/74-3.jpg)
台風被害にも火災保険や共済が適用されます
屋根や雨樋に台風対策を万全に行っても通過する台風の勢力は計り知れない為、破損してしまう可能性が0にはなりません。2018年の台風21号、24号でも多くのお住まいが被害に遭いました。実際に屋根塗装を行ったばかりにも関わらず台風で棟板金が外れてしまった、スレート屋根材が剥がれてしまったとご相談をいただくことも少なくありません。
![台風被害の補修に火災保険や共済を](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/75-3.jpg)
そこで補修の際に是非利用していただきたいのが火災保険や共済です。火災保険や共済は台風や雹、雪害といった自然災害による破損に適用され3年前の被害まで遡って申請することが可能です。
![火災保険や共済は自然災害に適用](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/76-3.jpg)
保険や共済適用になれば台風による被害も自己負担なく原状復旧を行う事が出来ます。屋根や外壁の補修工事には高い確率で足場仮設が必要となってしまいますが、火災保険や共済には足場仮設費用や破損してしまった屋根材等の撤去・処分費用も申請することが出来ますので、この機会に屋根外壁塗装工事等お住まい全体のメンテナンスをされる方も多くいらっしゃいます。
![火災保険や共済の申請フロー](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/77-2.jpg)
火災保険や共済を利用するにあたってはいくつかルールや注意点がございますので、火災保険等を利用した施工経験が多い業者を選び工事を依頼しましょう。
台風は十分な対策で被害を防ぐ事ができます
大切なお住まいにとって大きな脅威となる台風ですが、地震や雹といった突発的な自然災害ではなく天気予報で勢力や接近時刻まで把握できる、自然災害です。だからこそ定期的なメンテナンスを心がけて、台風による被害を最小限に抑えましょう。もし台風で屋根などが破損してしまった場合はいち早く発見し雨漏りを回避する必要がありますが、お住まいの状態を把握していないと破損の原因が台風であるのか、経年劣化であるのかの区別も難しいかと思います。
![台風被害で棟板金剥がれ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/78-2.jpg)
定期的なメンテナンスを行ってさえいれば破損前の状況も写真で確認することが可能です。このように何か不具合が生じた際にも、医者のようにかかりつけの業者がいると安心です。
街の外壁塗装やさんでは住宅塗装はもちろんのこと、棟板金の補修工事や防水工事等、外装に関するメンテナンス全般を承っております。
![街の外壁塗装やさんでは外壁に関するメンテナンス全般を承っております](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/79-2.jpg)
点検・お見積りは無料ですので、現状のお住まいに不安を感じられている方、今後お住まいのメンテナンスを任せられる業者を探されている方は一度ご相談ください。台風被害後の養生、施工後の保証や定期点検等アフターサービスもしっかり対応させていただきます。
台風による強風や大雨は、日常生活で問題が生じていないお住まいにも破損や雨漏りなどの甚大な被害を招く危険性が一層高くなってしまいます。
台風対策は使用している屋根材や外壁材によっても異なりますので、瓦やサイディング外壁等の特徴・施工方法を把握した上で補修・補強を行い台風による被害を防いでいきましょう。
万が一台風でお住まいに被害が生じた際には火災保険や共済等を最大限活用し、ご自身の負担を軽減させましょう。
台風被害をいち早く把握するためには、台風で被害に遭う前のお住まいの状態を知っておくことが大切です。外装全体に精通しており信用出来る業者に定期メンテナンスを任せられれば台風以外の被害が生じた際にも安心です。
台風はあらかじめ対策が出来る自然災害です。破損や雨漏りを起こしてしまわないようにメンテナンスを行い万全な状態に備えましょう。
関連するブログ一覧
![new画像](/images/main_jup008.png)
龍ヶ崎市で屋根・外壁塗装!屋根の劣化についてご相談を頂きました。
![new画像](/images/main_jup008.png)
かすみがうら市の屋根・外壁塗装!外壁やベランダの劣化についてご相談を頂きました。
![new画像](/images/main_jup008.png)
かすみがうら市コロニアル屋根塗り替えで出来る雨漏り対策について
関連する施工事例一覧
![取手市、守谷市、利根町、龍ケ崎市やその周辺のエリア、その他地域で外壁・屋根の塗り替え、リフォーム前の無料点検をお考えの方へ](/images/main_jup024.png)