- HOME
- 屋根補修が必要な屋根の劣化サインや補修方法を解説
屋根補修が必要な屋根の劣化サインや補修方法を解説
![屋根の劣化や不具合は雨漏りなどトラブルに発展する可能性も…](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-1.jpg)
街の外壁塗装やさんでは、突発的な被害や経年劣化による屋根補修の施工も承っております。この記事では、お住まいの屋根に起こりやすいトラブルや経年劣化の例を紹介しています。
さらに、劣化状況に応じて必要な補修方法についても解説しています。
そろそろ屋根補修が必要?雨漏りが心配…と思ったら、ぜひご参考にしてください。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
![屋根のこのようなトラブルでお悩みではありませんんか?](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-2.jpg)
屋根補修を検討し始めるきっかけは人それぞれですが、大切なお住まいにトラブルが発生した時には、誰だって心配になってしまいますよね。この記事をお読みになっている皆様は、次のようなトラブルや心配事はございませんか?
台風・強風で屋根の一部がめくれてしまった
突発的に吹く強風、毎年襲い来る台風など時にはすさまじい威力でお住まいのみならず街を破壊する風害は、私たちにとって本当に恐ろしい存在ですよね。風が過ぎた後に外へ出てみると、瓦が数枚捲れてしまっていた、金属屋根が軒先から剥がれてしまっていたといった被害に遭われご相談いただくケースが多々あります。
![めくれた瓦](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-3.jpg)
![軒先から剥がれた金属屋根](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-4.jpg)
大きくめくれていれば「修理をしなければ」と考えますが、多少のめくれであれば「これくらいなら大丈夫かな?」と思って放置してしまうこともあるでしょう。しかし、屋根材がめくれていると雨の流れる道が変わり、雨漏りのトラブルへ発展する恐れもあるので、放置するのはおすすめできません。
雨漏りをしている
![雨漏り発生](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-5.jpg)
屋根補修を検討されるきっかけとして特に多いのが雨漏りです。雨漏りが発展すると、建物の耐久性を脅かすばかりか室内に浸入した雨水が家具や家電を濡らしてしまったり、カビを繁殖させてしまったりなどたくさんの実害が出てしまいますよね。
雨漏りを放置される方は少ないかと思いますが、屋根補修の業者選びを間違えると「修理しても修理しても雨漏りが止まらない」という事態になりかねません。きちんと信頼できる業者を選んで屋根補修を任せることが大切です。
瓦がズレていて落ちてこないか心配
![ズレて落下しそうな瓦屋根](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-6.jpg)
自宅の屋根の瓦がズレているのを見つけると、「落ちてきて自分や家族、ご近所さんに当たったらどうしよう」「雨漏りしないかな?」と心配になりますよね。
瓦屋根の下地には防水シート(ルーフィング)があるのですぐには雨漏りしませんが、防水シートの劣化が早まり雨漏りを起こすリスクはあります。また、瓦が落ちてくるのも心配ですので、お早めに屋根補修を検討されるといいでしょう。
![防水シートの劣化は雨漏りを起こすリスクにつながります](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-7.jpg)
現在は瓦屋根だけど、地震で崩れないか不安
![地震で崩れてしまった瓦屋根](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-8.jpg)
堂々とした外観が魅力の瓦屋根ですが、重量があるからこそお住まいの重心が高くなり、地震の揺れの影響を受けやすいというデメリットも存在します。
「家の築年数も経過しているし、瓦屋根は地震に心配」と感じている方であれば、屋根の葺き替え工事を検討してみてはいかがでしょうか。屋根の葺き替え工事をすれば、ガルバリウムなど軽量で耐震面も安心な屋根材、また見た目も瓦そのままの軽量ハイブリッド瓦へ変更することが可能です。
2階から見える屋根にコケが生えている
![コケが発生しているスレート屋根](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-9.jpg)
2階の窓から外を見ると、屋根にコケが生えているのを見つけてしまう場合がありますよね。2階の窓から見えるのは厳密には外屋根(げやね)と呼ばれる箇所なのですが、外屋根にコケが生えている場合、2階の屋根にも同じようにコケが生えている可能性が高いと言えます。
スレートなど塗装が必要な屋根材の場合、表面を保護する塗膜が劣化すると屋根材自体の防水性能が低下し、コケが生えてしまうのです。もしご自宅の屋根にコケが生えているのを見つけたら、業者に頼んで塗装などのメンテナンスをするようにしましょう。
訪問営業から「屋根補修が必要だ」と言われた
突然やってきた訪問営業に「屋根が劣化しているので、補修が必要だ」と言われた方もいるのではないでしょうか。特にこれまで屋根のメンテナンスを行ってこなかった方にしてみれば注意の向かない屋根の劣化状態を突然指摘されると大変不安になりますよね。
こういった場合には、その価格が適性なのかどうか、そもそも本当に屋根補修は必要なのだろうかなどたくさんの疑問が湧いてきますよね。
![突然やってくる訪問業者](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-10.jpg)
訪問営業をする業者の中には悪徳業者もいるので、見積もりが適正か?はたまた屋根補修をするべきなのかどうか?を知るために別の業者でも見積もりを取ってみることが大切です。
![屋根に起きやすい劣化サインと補修方法](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-11.jpg)
先ほどは多くの方が屋根補修を考えるようになるきっかけを紹介しました。こちらでは屋根やその周辺の各部に起こりやすい劣化サインと、補修方法の例を見てみましょう。
屋根材
屋根のトラブルといえば、真っ先に思い浮かぶのが屋根材のトラブルですよね。屋根材には次のように様々な種類があり、それぞれ発生してくる劣化サインが異なります。
![さまざまな屋根の種類](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-12.jpg)
![屋根材の劣化サイン](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-13.jpg)
●瓦(粘土瓦)
日本家屋によく見られる瓦(粘土瓦)は半世紀以上の耐用年数が期待できるほど長持ちするため屋根材自体の劣化によるトラブルは生じにくいですが、漆喰部分に劣化が生じたり、強風や飛散物の影響でズレたり欠けたりするケースがあります。
![剥がれ落ちた漆喰](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-14.jpg)
![瓦のズレや欠け](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-15.jpg)
●スレート・セメント瓦
また屋根塗装が必要なスレートやセメント瓦などは、経年劣化によって色褪せたり、防水性を失うことでコケが生えてしまったり、脆くなることでひび割れや欠けといった症状が生じます。
![塗膜が劣化しコケが発生](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-16.jpg)
![スレートのひび割れや欠け](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-17.jpg)
●ガルバリウム・トタンなどの金属屋根
ガルバリウムやトタンなどの金属屋根は、塗膜が剥がれ、防水性を失うと錆びを引き起こしたり、さらに劣化が進むと腐食してボロボロになってしまいます。ガルバリウムはサビにくい素材として有名ですが、絶対にサビないわけではなく、それはあくまでも適切なメンテナンスが行われているということが前提なのです。
![塗膜がはがれ錆が発生](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-18.jpg)
![金属が腐食してボロボロ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-19.jpg)
![屋根材の補修方法](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-20.jpg)
屋根材が劣化している場合、補修の選択肢としては次の3種類があります。
●屋根材自体に問題がなく塗膜の剥がれやわずかなひび割れ程度の場合
![屋根塗装の様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-21.jpg)
屋根材自体の健康状態に問題がなく塗装自体に色褪せや剥がれのみが見られるような場合は屋根塗装をして表面の塗膜を新しくします。瓦屋根以外のほとんどの屋根材は塗膜により防水性が守られており、定期的な塗装が行わなければスレート屋根や金属屋根であれば屋根材に水が染み込み、苔や藻の繁殖、割れ、雨漏りといったリスクを引き起こしてしまう事になりますし、金属屋根であれば錆びの発生や錆びによる穴あき、欠けといった症状を引き起こすことにもなります。
●屋根材の一部に不具合がある場合
![コーキングによる補修](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-22.jpg)
![一部の屋根材を差し替え、交換](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-23.jpg)
屋根材の一部に割れや欠け、ズレといった不具合がある場合はコーキングによる補修、また一部の屋根材を差し替え、交換することが選択肢として考えられます。
●耐用年数を迎え全体的な不具合がある場合
![屋根葺き替え](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-24.jpg)
![屋根カバー工法](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-25.jpg)
しかし耐用年数を迎えてしまったことによる全体的な不具合(屋根材、防水紙、野地板など)が見られる場合は一部の補修だけではいたちごっこで次から次へと不具合を引き起こす可能性もあるため屋根葺き替えや屋根カバー工法といった屋根リフォームも選択肢として視野に入れていただくと良いでしょう。
棟板金
![棟板金画像](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-26.jpg)
棟板金(むねばんきん)とは、屋根の棟に使われている板金部材を指します。棟とは屋根の頂上部分、つまり屋根の面と面が合わさるつなぎ目部分のことを言い、屋根材を固定し、雨水の浸入を防ぐ目的で設置されています。
![棟板金の劣化サイン](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-27.jpg)
そんな棟板金で特に起こりやすい劣化のサインは、次の4種類です。
![棟板金の錆](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-28.jpg)
![貫板(ぬきいた)の腐食](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-30.jpg)
![釘や板金の浮き](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-29.jpg)
![接合部に隙間ができる](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-31.jpg)
![棟板金の補修方法](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-32.jpg)
棟板金は金属であるため、金属製の屋根材と同様に錆びが大敵です。原則としては10年に一度程度の屋根塗装メンテナンスを行い、錆びから守ってあげる必要があります。しかし万が一錆びの進行が進んでおり、耐用年数を迎えてしまっているような場合は交換が必要となります。
●原則としては10年に一度程度の屋根塗装メンテナンスを行う
![棟板金の塗装](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-33.jpg)
●錆びが進行し耐用年数を迎えている場合
![棟板金の交換](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-34.jpg)
釘が浮いている場合、釘穴が雨水浸入箇所となってしまい、板金内部に設置されている貫板(木製の場合)の腐らせてしまう事にも繋がります。
当然雨漏りの原因になってしまうため釘が浮いてしまっているような場合は新たなビスで固定し、コーキングによる防水処理をしてあげる必要がありますが、釘の浮きが長年放置されてしまったことで貫板が腐食してしまっているような場合は貫板自体が固定力を失ってしまっている可能性がありますので状態によっては貫板の交換が必要となります。
●釘が浮いている場合
![新たなビスで固定](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-35.jpg)
●貫板が腐食している場合
![貫板の交換](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-36.jpg)
また、棟板金の接合部に隙間ができている場合は、コーキングで隙間を埋めるといった防水処理が必要となります。
●接合部に隙間ができている場合
![接合部のコーキング補修](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-37.jpg)
谷板金
![谷板金画像](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-38.jpg)
谷板金(たにばんきん)とは、屋根の谷部に設置されている板金部材です。雨水を排水するために設置されており、谷樋(たにどい)とも呼ばれますね。
谷板金は、どんな屋根材を使っている場合でも、谷になる部分さえあれば必ず設置されている部材で、雨水を集めて雨樋へと排水する役割があります。
屋根の中でも、もっとも雨水が集中する場所だからこそ劣化しやすい部分でもあり、一度不具合が発生すれば雨漏りに直結してしまう可能性があります。
![谷板金の劣化サイン](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-39.jpg)
谷板金の劣化には 次のようなサインが挙げられます。
![部材のサビ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-40.jpg)
![ゴミの詰まり](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-42.jpg)
![谷板金のズレ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-41.jpg)
![腐食による穴開き](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-43.jpg)
![谷板金の補修方法](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-44.jpg)
先述もしましたが谷板金は雨水を排水するために設置されているものなので、いずれかの劣化サインが発生すると、室内へ雨漏りを引き起こしてしまう恐れがあります。雨漏りの原因になりやすい部分であるため、定期的に屋根の点検をして、谷板金に劣化サインが現れていないかチェックすることが大切です。
![谷板金の定期的な点検](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-45.jpg)
天窓
![天窓工事の様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-46.jpg)
屋根部分に設置される天窓(トップライト)。主に太陽の光を採り入れる採光の目的で設置されますが、デザイン面でもおしゃれにな魅力がありますよね。
機能面でもデザイン面でも魅力のある天窓ですが、天井にあるからこそお手入れをしにくいデメリットもあります。
![天窓(トップライト)の劣化サイン](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-47.jpg)
天窓の不具合や劣化には次のようなサインが生じてきます。
![ゴムパッキンの劣化](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-48.jpg)
![ガラスのひび割れ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-50.jpg)
![開閉不良](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-49.jpg)
![雨漏りなどによる周辺クロスの剥がれやカビの繁殖](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-51.jpg)
窓枠とガラスの間に挟まれているゴムパッキン、経年劣化やパーツの不具合による開閉不良、また台風や強風によって運ばれてくる飛来物によるガラスの割れなど天窓を構成するパーツ自体が傷みを見せるケース。
![天窓(トップライト)の補修方法](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-52.jpg)
窓枠のガラスの間に挟まれているゴムパッキンが劣化してくると、雨漏りを引き起こす原因にもなります。紫外線や風雨の影響を受けて必ず経年劣化を起こすパーツですので10年前後を目安に交換や、不具合箇所はシーリングによる防水処理を行うなどメンテナンスを怠らないようにしなくてはいけません。
●ゴムパッキンが劣化している場合
![ゴムパッキン交換やシーリングによる防水処理](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-53.jpg)
また開閉不良については基本的に天窓自体の交換や、天窓自体が不要であれば塞いでしまう、またガラスの割れについては補修するのは難しいためガラスの交換が必要となります。
●開閉不良の場合
![天窓自体の交換](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-54.jpg)
![天窓を撤去し塞ぐ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-55.jpg)
屋根に落ちた雨水は通常屋根面を流れ、雨樋へと流れ着きますが天窓はその流れを遮ってしまうもの。つまり屋根の中でも雨水が溜まりやすい場所と言えます。
雨漏りが発生することで室内のクロスが汚れてしまったり、カビを繁殖させてしまったりということにも繋がりますので不具合がないか、不具合を引き起こしてしまいそうな劣化は起きてないかなど定期的な点検を行うことで雨漏りを未然に防ぐことが大切になります。
雨樋
![雨樋の画像](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-56.jpg)
塗装業界では付帯部分と呼ばれる箇所の1つである雨樋。
外壁塗装時には外壁と併せて塗装を行いますが、もし塗装メンテナンスをせずに放置してしまうと紫外線を浴び続けた雨樋の劣化スピードは早まり、様々なトラブルが生じてきます。
![雨樋の劣化サイン](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-57.jpg)
雨樋に起こりやすい劣化のサインは、変色やひび割れ、接合部からの雨漏りなどです。そのほか、劣化するとコケが生えてくる場合もあり、劣化ではありませんがゴミがたまって詰まってしまうトラブルも起こりやすいです。
![雨樋の変色やひび割れ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-58.jpg)
![雨樋に苔が発生](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-60.jpg)
![接合部から雨漏り](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-59.jpg)
![雨樋に溜まったゴミ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-61.jpg)
![雨樋の補修方法](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-62.jpg)
雨樋にトラブルが発生すると、お住まいの排水が正しく行えずに、溢れた雨水が外壁などを傷めてしまう恐れがあります。ひび割れたり穴が開いている雨樋は、状態によって補修テープで修理することもできますが、原則として交換がおすすめです。もちろん部分ごとの交換も可能です。
![雨樋の交換](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-63.jpg)
軒天
![軒天工事の様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-64.jpg)
軒天(のきてん)とは、屋根がお住まいから飛び出している部分の裏側のことです。地上から見上げた時に目に入りやすく、雨樋と同様に塗装業界では付帯部分に該当します。
![軒天のサイン](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-65.jpg)
軒天に起こりやすい劣化サインとして、塗膜の剥がれやひび割れ、ボードの破損(剥がれなど)などが挙げられます。
![軒天の塗膜の剥がれやひび割れ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-66.jpg)
![軒天ボードの破損(剥がれなど)](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-67.jpg)
![軒天の補修方法](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-68.jpg)
軒天は塗膜の劣化に伴い汚れやすくお住まいの美観を損なう原因にもなってくるので、定期的な塗装メンテナンスが重要です。
![軒天の塗装メンテナンス](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-69.jpg)
もしひび割れやボードの破損などが見られる場合には、部分補修または軒天全体の張り替え工事を行います。軒天補修には足場が必要なケースがほとんどなので、屋根補修や塗装工事の際にまとめて補修をするのがおすすめです。
●ひび割れやボードの破損などが見られる場合
![軒天の部分補修](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-70.jpg)
![軒天全体の張り替え](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-71.jpg)
破風板・鼻隠し
![破風板と鼻隠し](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-72.jpg)
破風板(はふいた)と鼻隠し(はなかくし)は、屋根の側面を雨風から保護するために設置されている部材です。塗装業界では付帯部分に該当し、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
![破風・鼻隠しの劣化サイン](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-73.jpg)
破風板や鼻隠しは木製であるケースも多く、代表的な劣化サインとしては塗膜の剥がれやひび割れ、腐食などが挙げられます。
![破風板の塗膜の剥がれ・ひび割れ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-74.jpg)
![木製部分の腐食](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-75.jpg)
![破風・鼻隠し補修方法](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-76.jpg)
塗膜の剥がれやわずかなひび割れ程度であれば、コーキング補修と塗装で済みますが、腐食してボロボロになっている場合には部材の交換も必要になってきます。
●塗膜の剥がれやわずかなひび割れ程度
![コーキング補修](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-77.jpg)
![塗装メンテナンス](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-78.jpg)
●腐食してボロボロになっている場合
![部材の交換](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-79.jpg)
![屋根補修には火災保険が適用される場合も](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-80.jpg)
台風などの災害に遭ってご自宅が損傷した場合、とても悲しくてやるせない気持ちになりますよね。家族が無事でさえあればひとまずは安心ですが、災害の後にはお住まいの補修が必要になってきます。
![強風で剥がれた屋根材、積雪で壊れた雨樋](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-81.jpg)
強風、台風や雪害、雹(ひょう)害などの自然災害によって外壁や屋根が損傷した場合、火災保険を使って修理ができる場合もあることをご存知でしょうか。火災保険と聞くと名前からは「火災に使うもの」というイメージがありますが、実は火災以外の様々な災害にも適用される保険なのです。
![風災、雹、雪災、落雷](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-82.jpg)
破損状況にもよりますが、屋根補修には高額な費用がかかる場合もあるので、家計への負担が大きくなってしまいます。そんな時は、火災保険を上手に活用すれば、家計への負担を最小限に抑えつつ、外壁や屋根の修理ができるのです。
![台風によって剥がれた棟板金の原状回復工事を火災保険で申請](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-83.jpg)
火災保険を使った補修工事の詳細は次の記事で解説していますので、興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
街の外壁塗装やさんは、屋根補修にも対応しています
街の外壁塗装やさんは、外壁塗装だけではなく外装リフォームを全般的に対応しております。もちろん屋根補修にも対応可能ですので、屋根のトラブルでお困りの方、そろそろメンテナンスをしたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談いただければ幸いです。
![お見積り・現地調査は無料です](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-84.jpg)
これまでに紹介してきたいずれの補修・交換工事にも対応しており、過去の施工実績も豊富に有しております。お見積もりや現地調査は無料で承っておりますので、屋根補修をご検討の際はぜひご活用ください。
なお、街の外壁塗装やさんではお客様に心から安心してお任せいただけるように、「10のお約束」と「マイスター制度」を掲げております。お客様へ最高品質の外装リフォームをご提供するためのお約束ですので、よろしければそちらもご覧になってくださいね。
![お客様が安心できるよう「10のお約束」と「マイスター制度」を掲げております](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-85.jpg)
![まずは無料の現地調査をご利用ください](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-86.jpg)
こちらのページでは、屋根補修を検討中の方や屋根のトラブル・経年劣化でお困りの方に向けて、代表的なトラブルや劣化サインの事例や、ケース別の補修方法などを解説しました。
お住まいの屋根は様々な部材で構成されており、一つひとつに設置されている意味や目的があります。そのいずれかに問題が起きると、ゆくゆくは雨漏りなどの重大なトラブルへと発展してしまうのが屋根の不具合です。
![雨漏りなどへと発展してしまう屋根の不具合](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-87.jpg)
![街の外壁塗装やさんでは屋根補修など外装リフォーム全般の工事を承っております](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-88.jpg)
街の外壁塗装やさんでは、外壁塗装や屋根塗装の他にも、外壁補修や屋根補修など外装リフォーム全般の工事を承っております。
お住まいの外装についてお悩みを抱えている方は、まずはお気軽にご相談いただき、無料の現地調査もご活用ください。
![街の外壁塗装やさんの無料点検](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/yaneho-89.jpg)
屋根のトラブルや不安には強風、台風による屋根の剥がれや捲れ、雨漏り、屋根材のズレ、耐震への不安、苔の繁殖といったことが挙げられます
屋根材、板金部材など屋根は様々なパーツで構成され、それぞれで補修が必要な劣化サインや補修方法があります
強風、台風、雪、雹といった自然災害による被災には火災保険が適用できる場合があります
街の外壁塗装やさんは塗装だけでなく軽微な屋根補修、屋根リフォームも承っております
関連するブログ一覧
![new画像](/images/main_jup008.png)
龍ヶ崎市で屋根・外壁塗装!屋根の劣化についてご相談を頂きました。
![new画像](/images/main_jup008.png)
かすみがうら市の屋根・外壁塗装!外壁やベランダの劣化についてご相談を頂きました。
![new画像](/images/main_jup008.png)
かすみがうら市コロニアル屋根塗り替えで出来る雨漏り対策について
関連する施工事例一覧
![取手市、守谷市、利根町、龍ケ崎市やその周辺のエリア、その他地域で外壁・屋根の塗り替え、リフォーム前の無料点検をお考えの方へ](/images/main_jup024.png)