
つくば市、雨漏り被害の家。ALC外壁のヒビ割れも補修して防水性アップ!
つくば市のお客さまより、雨漏りを直してほしいとご依頼をいただきました。
雨が降ったときと同じ状態をつくり、雨漏り原因をみつけていきました。
>>「雨漏りはどこから?つくば市で散水調査をして雨漏り原因をみつけます」
修理と合わせて、防水性を高めるために外壁塗装もおこないます。
今回は、ALC外壁のシーリングの打ち替えとヒビ割れ(クラック)の補修の様子です。
シーリングを一新して防水性をアップ!

シーリング(コーキング)には建材を繋ぎ、水が入らないよう防水性を高める役割があります。
はじめはぷにゅぷにゅと柔らかかったシーリングは、年月の経過とともに弾力性が失われていきます。
硬化し、ヒビがはいり、痩せていったシーリングには、はじめのころの防水性はもうありません。

以前に補修されていたシーリングも、撤去して新しくしていきます。
外壁を無駄に傷つけてしまわぬように、丁寧にカッターで古いシーリングを外していきます。

サッシの右下、削れてしまった外壁は、モルタルと防水性の高いプライマーを混ぜたもので補修をしていきます。
プライマー塗布!

プライマーを塗布していきます。
接着剤のような役割を持つプライマーのおかげで、接着性のないシーリングがしっかりとくっつき、丈夫さが長持ちするようになります。

サッシ周りのシーリングは、古いシーリングの上から新しいシーリングをのせる「増し打ち」の方法をとることが多いです。
今回は築約30年に加えて劣化がかなり進んでいたため、シーリングを新しくする「打ち替え」をしていきます。

シーリングが短期で剥がれたりしないよう、しっかりとプライマーを塗布していきます。

今回シーリング箇所がかなり多く、数日かけて建物全てのシーリング作業をおこないました。
新しいシーリングを打ち込みます

新しいシーリングを打ち込んでいきます。

空気が入り込むと劣化の原因になるため、均一のちからでシーリングを打ち込みます。


サッシ廻りからヒビ割れまで、隙間をしっかりと埋めていきます。
打ち込んだシーリングを整えていきます

しっかりと密着するように、ヘラで押しながら形を整えていきます。

雨漏り原因にもなったサッシ周りです。
丁寧に作業をおこないます。


成形の際に押しすぎて削りすぎてもいけません。
充分な厚みがあり、外壁バランスのとれた厚みにしていきます。
シーリング打ち替え完了!ヒビ割れもしっかりと埋まりました

成形したら、マスキングテープを外していきます。
硬化する前に外すことで、外したテープにシーリングが引っ張られることを防ぎます。

ヒビ割れの大きさにより、モルタル補修もおこなっています。

サッシ周りは雨漏りの原因となりやすいため、特に注意して作業をおこないました。

シーリング(一部)完了です。
3階建ての建物のため、次回も引き続きシーリング打ち替え・補修をおこなっていきます。
こちらの現場はわたしが担当しました
お電話でのお問い合わせ 0120-025-520 [電話受付時間]平日9時~18時
こだわりを持って確実な作業をしていきます!
疑問点や困りごとがありましたらお気軽にご相談ください♪
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

阿見町でベランダ塗装!雨漏りが起きる前に塗り替えて、ベランダの防水層を保護!

鉾田市の外壁塗装・軒天(のきてん)の塗装とベランダの防水性能の回復!

かすみがうら市で外壁リフォーム ALC外壁のシーリング打ち替えを行いました!
