
つくば市でベランダの笠木(かさぎ)から雨漏り!笠木とはどこのこと?
つくば市にて酷い雨漏りに悩まされてきたお客さまの、雨漏り修理・外壁塗装現場です。
雨が降ると雨水の音で眠れないほどお困りとのことでした。
しっかりと雨漏り原因をみつけて、雨漏りを直していきます!
>>雨漏り被害・雨漏り散水調査の様子はこちらから「雨漏りはどこから?つくば市で散水調査をして雨漏り原因をみつけます」
今回はベランダの笠木(かさぎ)からの雨漏りを止めていきます!
ベランダの笠木(かさぎ)ってどの部分?

「笠木(かさぎ)」とは、建材の最上部にかぶせるように設置される仕上材のことをいいます。
ベランダ以外にも、階段の手すり壁の笠木、和風建築の塀にある小さな屋根も笠木です。
笠木はデザイン性を高めるためにも使われますが、ベランダやバルコニーに設けられた笠木には、防水性が求められます。
設置されている建材よりも大きく作られ、雨水を少し離した場所に落としていきます。

防水性を上げるための笠木ですが、雨漏りの原因となる場所でもあります。
外に張り出て、紫外線や雨風にさらされる場所でもあるため、年月とともに劣化していきます。
とくに笠木自体の継ぎ目は要注意です。
今回の笠木からの雨漏りは、写真にある外壁材と建材の隙間から雨水が入り込んだためです。
この隙間をしっかりと埋めて雨水が建物内部に入らないようにしていきます。
雨漏り原因!笠木の隙間を直していきます


笠木を持ち上げ、シーリングを打ち込み箇所にプライマーを塗布していきます。
プライマーは接着の役割を持っています。
新しいシーリングとしっかり密着してくれ、シーリングが長持ちしていきます。

シーリングを打ち込んだら、、、

専用のヘラで抑えていきます。
劣化の原因となる空気がはいらないよう、隙間が出ないようにしていきます。

ベランダの笠木、シーリングが完了しました!
隙間を埋めて、雨水が中に入り込まないようにしていきます。

シーリングは打ち込んだあとは柔らかく、触ると指の跡がついてしまうほどです。
時間経過とともに固まっていくので、シーリングが固まったら次は防水塗装をしていきます。
お気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせ 0120-025-520 [電話受付時間]平日9時~18時
お問い合わせフォームは24h受付中!こちらのリンクからご相談ください
こだわりを持って確実な作業をしていきます!
疑問点や困りごとがありましたらお気軽にご相談ください♪
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

阿見町でベランダ塗装!雨漏りが起きる前に塗り替えて、ベランダの防水層を保護!

鉾田市の外壁塗装・軒天(のきてん)の塗装とベランダの防水性能の回復!

かすみがうら市で外壁リフォーム ALC外壁のシーリング打ち替えを行いました!
