土浦市でアパート塗り替え工事!古いシーリングを打ち替えて外壁の防水強化!
土浦市のアパートの塗り替え工事をおこなっています。
今回の記事では、外壁サイディングのシーリング(コーキング)を打ち替えた様子を中心にご紹介していきます。

まず、古いシーリング(コーキング材)を撤去していきます。
カッターを目地の隙間に差し込んで切り込みを入れると、きれいに剥がれていきます。
紫外線を受けて固くなってしまったシーリング材は、サイディングボードから剥がれやすくなってしまっています。
5〜10年程度で劣化がはじまるので、都度打ち替えをおこない、外壁の防水機能を維持していきます。

シーリングの打ち替え工事、つづいてプライマーを塗ります。
プライマーは接着剤の役割を持つものです。
シーリング材には外壁材との接着機能はないため、プライマーを塗布して外壁サイディングの目地にしっかりとくっつくようにしていくのです。

プライマーが塗り終わったら、シーリング材を打っていきます。
コーキングガンという専用の器具を使って目地にシーリングを充填していきます。
外壁に隙間があると、外壁を伝う雨水が外壁内部に浸入し、結露や雨漏りを引き起こすことがあります。
シーリング材をしっかり充填し、そのあとヘラを使って更に密着させます。

外壁サイディングの目地のシーリング打ち替えが完了しました。
シーリングが硬化する前に、目地に貼った養生用のマスキングテープを撤去していきました。
軒天の塗り替えです

つづいて、軒天の塗り替えをしていきます。
外壁の外側にせり出した屋根の真下(裏側)に設置された天井が軒天です。
屋根によって直射日光が遮られてしまうため、軒天は湿気がたまりカビが発生しやすい場所です。
防カビの塗料を使って塗装をおこなっていきます。
はじめにハケを使ってダメ込みという作業をおこなっていきます。
端を先に塗っていくことで、塗り残しをなくしていきます。

ダメ込みが終わったら、ローラーで全面を塗っていきます。
塗り残しや塗りむらが出ないようローラーで均一に塗装します。
雨樋破風板の塗り替え!

破風板と軒樋は同じように屋根周りに設置されているので、一緒に塗装します。
軒樋は曲がっていたり凹凸があるのでローラーだけでなく、ハケなどいろいろな道具を使って塗替えを行います。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

つくば市、長寿命のオートンイクシードでシーリング打ち替え工事!

土浦市で塗り替え補修工事!ボンドブレイカーでコーキングを2面接着させます!

つくばみらい市:塗装の第一歩、高圧洗浄をおこないシーリングの打ち替えをおこないます
