
土浦市空き家リフォーム工事!クラックや隙間をパテで埋めて防水性アップ!
土浦市での空き家リフォームの現場です。
今回はクラック(ひび割れ)や部材同士の隙間をパテで補修していく作業についてご紹介していきます。

外壁の出隅(コーナー)部分の傷みの状態です。
出隅は外壁の角にはめ込む部材で、外壁サイディング自体とは一体化していないため、劣化が進むとこのように隙間があいたようになってしまいます。
新築時ではおそらくコーキング剤で埋められていたようですが劣化して隙間が出てしまっています。

隙間を埋めるようにパテで補修します。
外壁サイディングの目地は外壁を伝う雨水が染み込んで内部から家屋を腐らせたりする原因にも繋がりかねない重要な部分です。
結露や雨漏りを引き起こさないようにしっかり埋めていきます。

軒天の様子です。大きく亀裂が入っています。
傷みや破損の具合が大きいと張り替えになってしまいますが、この程度の亀裂だったらパテで補修できそうです。

パテを亀裂に埋め込むようにして補修します。
軒天はフラットな板でできているので凹凸があると見栄えが悪いため、しっかりと平らに均していきます。
パテの色を周りの色と合わせなくて大丈夫なんですか?
答えは『大丈夫!』です。
パテで補修を行ったあと、それぞれ塗装を行います。
パテやコーキング剤の種類にもよりますが、上から塗装を行っても塗料を弾かない性質のものがあります。
そのため、コーキング剤と補修箇所の色味が異なっていても工事完了する頃には上から塗り替えた塗料で同じカラーリングになっています。

外壁と屋根の隙間にある水切の補修です。
金属部材の隙間も開いてきてしまっています。
寒暖の差の影響で金属は伸び縮みを繰り返すのでどうしても歪んでしまいます。
水切はその名の通り、水が家屋の内部に侵入するのを防ぐためにあるので、防水力を維持するためにもしっかりと補修していきます。

隙間にパテを埋め込んでしっかりと平らに均して行きました。

続いて内装です。
室内の壁も凹凸ができていたのでパテで補修していきます。
しっかりとコテで押さえて平らにします。

1回では充分に埋まりきらなかったので2回目のパテ補修です。

しっかりと平らな壁になりました。
外装同様塗装を行い、壁とパテとの色味がわからないように仕上げていきます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

阿見町で外壁をクリア塗料で塗り替え!もとの外壁の風合いを残したしあがりに!

鹿嶋市の外壁塗装、塩や汚れを高圧洗浄機で洗い流し、シーリングを打ち込みます!

阿見町で補修工事!目地の隙間は雨漏りのもと!コーキングでしっかり処理します!
