
土浦市現場!雨漏りに困っていたアーネストワン戸建住宅の補修&塗装工事!

ソーラーパネル設置業者に雨漏りがあると指摘され、弊社にご相談をいただきました。
ビフォーアフター






工事基本情報
土浦市のアーネストワン社の戸建住宅にお住まいの施主さまから、雨漏りがあるとのご相談があり、調査を行った後に補修と塗装工事を行いました。
現場調査

これがご相談にあった室内の雨漏りの様子です。
これだけでは雨漏りか結露か判断ができなかったので、施主さまご協力のもと、屋根裏に置き型の湿気取りを設置していただき調査をおこないました。

結果は雨漏りではなく、結露ということでした。
雨漏りだと屋根を剥がし野地板から張り替える大規模工事になってしまいます。
とにかく原因を探すために屋根裏のチェックをします。
ひどい湿気で断熱材にカビが発生しています

サーモカメラの様子です。
青くなり温度が低い場所に湿気が溜まっています。

原因は何かと調査するうちに、新築時の図面にはあるはずの、換気棟が設置されていないことが判明しました!
換気棟とは屋根裏の湿気を逃すために換気口のあいた特別な棟のことです。
設置されていたのが換気棟ではなかったせいで屋根裏に湿気が溜まっていたようです

コロニアル材の屋根が色あせて劣化が進んでいます

外壁の様子です。
表面が傷み、色あせが起きています。

軒天の様子です。
湿気により腐食してしまっています。
傷みが激しいので新しい軒天材に交換する必要があります。
高圧洗浄

高圧洗浄の様子です。
長年ついた汚れをしっかりと落としていきます。

外壁もコケが付着しているので、洗浄します。
高圧洗浄にかかる水道料金は1件あたり約1,000円です。
工事費用とは別途、各自治体から該当月に請求が来ます。
シーリング打ち直し!

コーキングの打ち替えです。
カッターを使用して古いコーキングを撤去します。

撤去したものはひとまとめにしておきます。
こうすることで、現場がきれいに保てます。

プライマーを塗布したあとコーキング剤を充填します。
空気の入らないように施工しました。

更に密着性を上げて、防水性能を高めるためにヘラで圧着します。

外壁のコーキングが打ち直りました。

続けて破風のコーキングの様子です。
同様にプライマーを塗って、コーキング剤を密着させる準備をします。

コーキング剤を打ち直りました。
今回使用したのは、変成シリコーンです。高い耐久性と、上から塗装ができるといった特徴があります。

こちらもヘラで圧着して作業完了です。
棟板金設置工事!

換気棟の設置工事です。
まず、古い棟を剥がしていきます。

換気棟とは、棟板金に特殊な換気口を設置して空気と湿気の通り道を作った部材のことです。
屋根裏の湿気を逃しますが、雨水は屋根裏に侵入できない仕組みになっています。




換気棟の設置が完了しました。
これで屋根裏の結露が軽減されるでしょう!
軒天交換!

軒天の張替えです。
まず、腐食した軒天材を剥がしていきます。

カビでボロボロになっています。

新しい軒天材を貼っていきます。
腐食に強いケイカル板(ケイ酸カルシウム板)を使用しました。




このあと、防カビ塗料を塗ってさらに湿気から軒天を守ります。
養生!

塗料が飛散し汚れないように、養生を行います。
養生シートと養生テープを使い丁寧に養生します。

化粧幕板と雨樋が養生できました。

ベランダの手すりも養生します。

玄関ドアです。
工事中も出入りがあるので扉が開くようになっています。

青いシートは滑り止めです。
養生シートはつるつると危ないので、玄関まわりには滑り止めを設置し安全を確保します。
屋根塗装!

屋根の下塗りです。
傷みが激しかったので、下塗り剤を均一に浸透させるために2回下塗りを行います。

1回目の下塗りが終わりました。

2回目の下塗りの様子です。

下塗り完了です。
『エポプレミアムシーラープライマー』を使用しました。

下塗り後、タスペーサーを設置します。
コロニアル材に適切な隙間を作り、塗装の膜で隙間が埋まらないよう縁切りします。

中塗りの様子です。

中塗りが完了しました。

乾燥後、上塗りを行います。
今回使用したトップ剤は『スーパーシャネツサーモF』です。
優れた遮熱性能を持った塗料で夏場の日光反射率を高め、表面温度の上昇を抑えます。

屋根の塗装が完了しました。
これで夏場の冷房効率もアップするといいです!
軒天塗装!

軒天の塗装です。
防カビ塗料の『マルチエースⅡ』で塗装しました。

軒天2回目の塗装です。