
土浦市|台風に備えて!シーリングの打ち替えと外壁塗装。遮熱効果で暑さ対策にも

弊社で以前塗装をさせていただいたお客さまより、ご連絡をいただきました。
大型台風上陸後、ベランダに被害があったということです。
火災保険適用となりベランダは補修をおこなうこととなりました。
合わせて外壁塗装もおこなうことになり、こちらではシーリングの打ち替えや外壁塗装の様子をご紹介します。
ビフォーアフター






工事基本情報
土浦市、以前施工したお客さまからのご連絡でした。
台風被害に遭われ、弊社にご相談をいただきました。困ったときの相談窓口として弊社をお選びいただきありがとうございます!
街の外壁塗装やさん つくば土浦店は、家のかかりつけ医のような存在でありたいと思っております。
何かありましたらお気軽にご相談ください。
シーリングの打ち替えは防水対策に!

これから外壁塗装とシーリングの打ち替えをおこなっていきます。
シーリング(コーキング)は外壁のサイディング同士を繋げる充填剤のことです。
シーリングはゴムのように柔らかいのですが、経年で徐々に硬化して、ヒビが入ったり痩せていきます。
そこに大雨が間髪入れずにくると、雨水が染み込み、内部湿気などの問題がおきていきます。
シーリングにヒビが入っていたり、中の下地が見えてしまうようでしたら危険信号なので早めに対処をしていきましょう。

古いシーリングを撤去して、あたらしいシーリングを打ち込む前に、外壁サイディングにマスキングテープを貼っていきます。
これはシーリングが外壁についてしまわないようにおこないます。
養生の際にマスキングテープの貼りが甘いと、隙間からシーリングが外壁についてしまい、仕上がりが汚くなってしまいます。
しっかりと密着するように、また曲がらないように貼っていきます。

プライマー塗布の様子です。
シーリング自体には接着効果がないため、必ずプライマーを塗って、建材とシーリングがくっつくようにしていきます。

新しいシーリングを打ち込んでいきます。
シーリングは白のイメージがありますが、メーカーによりホワイト・アイボリー・ベージュ・グレー・グリーンなど様々な色があります。
外壁の色にシーリングの色を合わせることも可能です。

新しいシーリングの打ち込みが完了したら、ヘラで成形していきます。
シーリング打ち替えの際には、空気が入らないように、しっかり密着させるようにすることが大切です。

打ち替えが完了したら、マスキングテープをとっていきます。
せっかく打ち込んだシーリングが一緒にとれてしまわないよう、シーリングが固まる前に撤去するのがポイントです。

入隅(いりずみ)と呼ばれる、建材同士の角もシーリングを打ち込んでいきます。
もともとシーリングがないところでしたが、長年の微細な振動や温度差によるサイディングの収縮などによって隙間が出来ていました。
シーリングで隙間を塞ぐことによって、雨水の侵入を防いでいきます。

打ち込み完了です!
弾力性のあるシーリングで繋いだことにより、建材同士がぶつかることも防いでいきます。

庇(ひさし)の上など、細かい部分も忘れずにシールしていきました。
養生で飛び散り防止!

こちらは傘養生(かさようじょう)と呼ばれる養生方法です。
これから軒天の塗装をおこなうため、外壁にかからないようにしていきました。

養生は塗装箇所によって撤去して新しくまた養生して、と一度では終わりません。
この養生が、外壁塗装を綺麗な仕上がりに直結します。
軒天塗装!

湿気が溜まりやすい場所でもある軒天の塗装です。
ケレン作業をおこない、軒天用の下塗り不要な塗料を塗っていきます。

1回目の塗装が完了しました。
軒天をカビから守るために、乾燥したらもう一度塗装をおこないます。

軒天塗装2回めです。
防カビ効果のある塗料で、湿気に強い軒天をつくっていきます。
外壁塗装は遮熱効果のある高機能塗料で!超低汚染リファインで暑さ対策

外壁塗装、下塗りです。
下塗りにはEPOパワーシーラーという、耐水性や防カビ性のある水性のエポキシ系下塗り剤を使用しました。
下塗りをおこなうことにより、建材と上塗り塗料がしっかりと密着していきます。

下塗りが完了しました。
仕上がりは2カラーのため、上塗りでは同じ塗料で別々のカラーで塗っていきます。

外壁塗装、中塗りです。
使用した塗料は「超低汚染リファイン」です。
汚れがつきにくく、汚れがついても雨水で洗い流すセルフクリーニング機能があります。
紫外線による劣化にも強く、高い遮熱性をもつ塗料です。

こちらの外壁サイディングは凹凸のあるデザインでした。
凹凸があったり、角の部分だったり、ローラーが入らない箇所は刷毛で塗装をおこないました。


中塗りの乾燥を確認したら、上塗りをおこないます。
塗膜の厚みにばらつきがでないよう、確認しながら塗装をおこないます。


2階部分はアイボリーカラーで塗っていきました。
遮熱性のある「超低汚染リファイン」で、外壁の防水性を保つほか、暑さ対策にもなって一石二鳥ですね。
帯板塗装!

1階と2階の間には、幕板と呼ばれる化粧板が設けられていました。
色を変えるとアクセントになり、家の印象も変わる部分です。
こちらも塗装をおこなっていきます。

幕板の塗装2回めです。
塗り残しや塗り継ぎ目がないように塗装をおこないます。
塗装完了!

全体の塗装が完了したら、最終チェックがはいります。
塗装をした職人とは別のものが確認をして、見落としがないようにしています。
修正箇所が出たら、タッチアップと呼ばれる手直しをして完了です。
点検・調査・見積もり・ご相談など無料で承ります!
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください♪
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-025-520 [電話受付時間]9時~18時
\趣味はバスケです/
こだわりを持って確実な作業をしていきます!
疑問点や困りごとがありましたらお気軽にご相談ください♪
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

石岡市、軒天ボロボロ!築40年の外壁塗装現場。足場設置の注意点!高圧洗浄

阿見町で外壁塗装!低汚染性のある無機塗料で外壁のきれいが長持ち!

鹿嶋市:重塩害地域の外壁塗装。劣化した外壁は徹底した下塗りで丈夫な塗膜に仕上げます
