
土浦市で外壁を汚れに強いフッ素塗料、付帯部もフッ素塗料を使用

外壁のメンテナンスを考えインターネットで検索をし見積依頼をしていただきました。内容がよかった為施工させて頂きました。
ビフォーアフター






工事基本情報
土浦市で外壁と塀、付帯部の塗装を行いました。
洗浄工事。

まずはじめに外壁の洗浄を行いました。
汚れやコケなどを高圧洗浄機を使い洗い流した行きます。この時に塗装を行わないサッシや窓を綺麗に洗います。
コーキング工事。

プライマー塗布になります。
カッター等でコーキングを綺麗にカットし取り除きます。取り除いた部分と増し打ち部に付属のプライマーを塗り残しがない様に塗布していきます。
接着剤の役割がありますのでしっかり施工していきます。

コーキングの打ち込みになります。
コーキングは高耐久のオートンイクシードを使用しています。
打ち込む際、中に空気が入らないように打ち込みます。中に空気が入りますと膨れや断裂の原因になりますので、注意し施工いたしました。
軒天塗装。

軒天の塗装一回目になります。
軒天の塗装前にクラック(ひび割れ)などを補修ご塗装になります。塗装の際は、細かな部分は先にハケで塗装をし段差を作らないように施工いたしました。

軒天の塗装二回目になります。
塗料の厚みを作り塗料の性能を出せる状態にします。軒天は湿気が溜まりやすいので防カビの塗料を使用し施工いたしました。
外壁塗装。

外壁の下塗りになります。
外壁の下塗りには無機やフッ素にも塗り替えができる密着性の優れた水性の下塗り材を使用しました。

外壁の中塗りになります。
下塗りの乾燥に一日置きしっかり乾燥させてから次の工程を行います。

外壁の上塗りになります。
塗料の厚みを適切に作り塗料の性能を生かしていきます。今回使わせていただいた塗料は、汚れに強い無機成分配合のフッ素塗料になります。

2F外壁の上塗りになります。
色が違うだけで同じ塗料を使用しています。1F同様に施工を行い塗り残しがない様に施工いたしました。

塀の塗装完了になります。
施工は外壁と同じ施工を行いました。

塀の塗装完了になります。
しっかり養生を塗る場所と塗らない場所を分け仕上がりを良く施工を行いました。
帯塗装。

帯の塗装一回目になります。
傷んでいる個所がありましたので下塗りを入れてから塗装になります。帯に使う塗料はフッ素塗料を使用しています。

帯の塗装二回目になります。
帯は家のアクセントの部分になりますので塗装の際の段差を作らないように塗装を行い、色ムラを作らず仕上げました。
付帯部塗装。

雨樋のケレンになります。
塗装前にt量との密着性良くする為にマジックロンと言うケレン道具を使い細かな傷をあえて作っていきます。

雨樋の塗装一回目になります。
ケレン後塗装を行っていきます。使う塗料は帯の物一緒のフッ素塗料を使用し施工していきます。

雨樋の塗装二回目になります。
二回施工を行い塗料の厚みを形成しムラなどをなくし綺麗に仕上げていきます。

破風板の塗装一回目になります。
雨樋と同じ塗料を使っていますので、同時進行で作業を行っていきます。

破風板の塗装二回目になります。
ベンダーなど狭い場所用の道具を使い奥までしっかり塗装を行いました。
水切り塗装。

水切りのケレンになります。
雨樋同様に塗料の密着を良くする為にケレンを行っていきます。

水切りの下塗りになります。
水切りはガルバリウム鋼板で出来ていましたので専用のプライマーを塗布していきます。

水切りの塗装一回目になります。
下塗りが十分に乾燥してから、フッ素塗料を塗装を行っていきます。

水切りの塗装二回目になります。
水切りは細かな部分になりますので、塗装にはハケを使用し施工を行い塗り残しやムラを作らないように施工いたしました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

阿見町で外壁塗装!低汚染性のある無機塗料で外壁のきれいが長持ち!

鹿嶋市:重塩害地域の外壁塗装。劣化した外壁は徹底した下塗りで丈夫な塗膜に仕上げます

つくば市でガレージ塗装工事!金属製のガレージをエポキシ樹脂塗料で塗り替え!
