
つくば市現場!外壁塗装前に汚れ防止のために事業所をしっかり養生!
つくば市にある事業所の塗装工事の様子についてお伝えします。
まず、工事に先立ち、建物の養生の様子をご紹介します。
養生ってなんだろう?
『養生』という言葉は、塗装やリフォーム、引っ越しなどでも聞かれる言葉ですが、どういったことを行うか皆さんはわかりますか?
養生する、というと風邪や病気のときに薬を飲んでじっと治るのを待つ、という意味を思い浮かべる方も多いことでしょう
なかなか字を見てもピンとこないので今日は、養生についてわかりやすく解説をしていきます!

こちらは窓の養生の様子です。
このように、塗装を行わない場所をシートで覆い隠すことを養生と呼んでいます。
引っ越しの現場では、家具や建具がぶつかって傷つかないように保護することを指します。
特に塗装現場では、塗装を行わない場所が塗料で汚れてしまわないように、保護することを言います。
養生、という言葉が出たら、『汚れや傷、破損から建物などを保護する』と覚えるといいでしょう!
養生には何を使うんですか?
窓を養生するときに緑色のテープやビニールのシートを使っていましたがあれはなんだろうと思いませんでしたか?
見慣れない道具と思った方もいることでしょう。
まず、あの緑色のテープは『養生テープ』と呼ばれる専用のテープです。

養生テープは、半透明のガムテープのようなテープです。
手で簡単に切ることができ、ガムテープと似ているのですが、大きく違う点が1つあります。
それは粘着力です。
養生テープは塗装工事の間に現場を保護するために貼り付けられているので、作業が完了すれば撤去しなくてはいけません。そのため、粘着力がうんと低く、剥がしたときに粘着面が部材に残りにくくなっています。
カラフルなテープなので梱包用に使いたいと思うかもしれませんが、途中で剥がれてしまいかねないので絶対に使用しないでくださいね!

軒下のポーチライトも養生します。
『養生シート』というビニルシートをかぶせて保護します。

他にも足場周りもしっかり養生しました。
塗料がコンクリートの土台を汚さないためにもしっかり養生します。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

石岡市で築40年鬼瓦の家を現地調査。軒天がたわんでベロベロ!お客様からのご紹介です

鹿嶋市:塩害で劣化した金属部分は高機能塗料2種類を使用しサビに負けない塗装に仕上げます!

鹿嶋市:塩害で劣化したを付帯部はバリュー工法とフッ素UVコートで仕上げます!
