
つくば市で築15年の家を塗り替え。シーリングの打ち替えと増し打ち
つくば市でおこなった塗り替え現場の様子です。
築15年でハウスメーカーの方の点検により、塗り替えをご検討されたお客様のお家です。
重要!雨漏りする前にシーリングを新しくしていきます

まずは、外壁のサイディングの繋ぎ目にあるシーリングを撤去したあとに、プライマーを塗り込みました。
プライマーは密着性能のないシーリングを、外壁材にしっかりと密着させる接着剤の役割をします。
新しいシーリングを打ち込む前に、はみ出ないようにマスキングテープを貼ってから打ち込んでいきます。

つくば市の塗り替え現場、シーリングの打ち込みの様子です。
今回もシーリングには、15年超の耐久性がある「オートンイクシード」を使用しました。
オートンイクシードは、高耐久な上に密着に優れているので、シーリングの剥離がしにくくなります。
また、シーリングは防水の役目だけでなく、地震の時に外壁の窯業系サイディング材が緩衝するのを防ぐ役目があります。
そのため外壁塗り替えの時には、ジョイント部分のシーリングの打ち替えは必要項目となります!

こちらは、外壁の横目地のシーリングになります。
窯業系サイディングは、暑いと伸びて、寒いと縮小します。
なので、横の重なり部分が、開いてきてしまいます。
この部分を放置してしまうと、中の防水シートが、紫外線の影響で傷んでしまい雨漏りが起きやすくなります。
塗り替え前に行うことで、事前に雨漏りしにくくなります。
軒天の塗り替え!

つくば市の塗り替え現場、軒天上塗り1回目の様子です。
軒天部分にぽつぽつとした穴が開いてますね。
この穴は屋根裏の換気の役目があります。
よく、「軒天に穴がぽつぽつ開いているから通気工法でしょ」と言われますが、この軒天の穴では判断できません。
判断するポイントは違うところにあります。
またこの穴を「有孔」と言いますが有孔がない場合には、換気口をつけさせていただいてます。
ブログを最後までご覧いただきありがとうございます。
次回は、外壁の塗り替えの様子をご紹介します。
お気軽にご相談ください
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-025-520 [電話受付時間]平日9時~18時
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

石岡市で外壁補修工事。アステックシール2000でクラック補修!

石岡市でシーリング打ち替え工事。その様子をご紹介します!

阿見町で家屋の補修工事!古いコーキングを塗装後に打ち替えました!
