
土浦市、雨漏り被害の家で屋根修理。棟を剥がして新しい漆喰を入れていきます
土浦市で雨漏り被害に遭った家の現場です。
雨漏りの原因となったトイレ近くの排気口の隙間にはシーリングで対策をおこないました。
雨漏り修理自体は完了しています!が、雨漏りに繋がる箇所がちらほら・・・
そのうちのひとつを修理していきます。
今回は屋根の修理です。割れた瓦の交換と、劣化した漆喰を撤去して新しい漆喰にしていきます。
現状の確認です。

まずは瓦の状態をみていきましょう。
瓦は平板瓦と呼ばれるものでした。平瓦やF型瓦とも呼ばれるものです。
F型瓦のFは英語のフラット(flat)のFからきています。
ちなみに瓦として想像される日本瓦はJ型瓦と呼ばれます。
Jはジャパニーズ(Japanese)のJです。

写真中央の瓦が真っ二つに割れています。
割れた瓦は今回の雨漏りの原因ではありませんでしたが、このまま放置してしまうと後々割れた部分から雨水が侵入して雨漏りの原因となってしまいます。
将来的に不具合の原因となるものは、現地調査の際にきちんとご説明させていただきます。

漆喰の劣化の様子です。
棟瓦を形成する漆喰は、経年劣化で表面が乾いてパサパサしてしまいます。少しえぐれているのもわかります。
漆喰が劣化してしまうと、棟(むね)の倒壊の危険もあります。


こちらも割れているのがわかります。
割れの原因として挙げられるのが、飛来物です。
台風や強風などで硬いものが飛んで屋根にぶつかってしまうと衝撃で割れてしまいます。
屋根の上は見ずらいものですが、普段から見るようにしておくと不具合がおこったときに見つけやすくなります。
修繕に入ります。

棟瓦を一時的にはずして、古い漆喰を撤去していきます。
上で紹介した割れた瓦は同じタイミングで交換していきました。
新しい漆喰で棟を成形して、棟瓦を載せたら完成です。


割れていた瓦もこの通り、交換が完了しました。
黄色いのは足場の設置で屋根瓦が割れてしまわないように、保護するためのものです。
点検・調査・見積もり・ご相談など無料で承ります!
調査費や見積もり費などはいただいておりません。心配事などありましたらお気軽にご相談ください!
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-025-520 [電話受付時間]平日9時~18時
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

つくば市でガレージ塗装工事!金属製のガレージをエポキシ樹脂塗料で塗り替え!

雨漏り発生?!つくば市で強風被害の平屋を現場調査!サーモグラフィーで壁内の状況を可視化

つくば市、平屋の家を現場調査!強風の影響による外壁やフェンスの被害を調査
