稲敷市で補修工事!外壁のコーキングを交換し、雨漏りから家を守ります!
稲敷市で塗装工事を行っています。
今回の記事では外壁サイディングのコーキングの打ち替えの様子を中心にお伝えしていきます。

まず、新たにコーキング材を打つ前に古いコーキングを撤去していきます。
紫外線の影響で劣化てしまったコーキング材は固くなってサイディングボードから剥がれてしまいます。
コーキング材で外壁材の目地の防水を担っているため、都度交換をしていきます。
古いコーキングと外壁の目地の間にカッターを入れて切り離していきます。
そのままゆっくりコーキング材を引っ張ると古いコーキングが取れていきます。

撤去した古いコーキングは一箇所に集めておきます。こうすることで、ゴミが現場に散乱することがなく、きれいな現場を保っていきます。

古いコーキングを撤去したら、目地にプライマーを塗っていきます。
コーキング材自体には接着能力がないので、プライマーを接着剤がわりにして外壁サイディングとコーキング材を密着させていきます。

プライマーのあとは、コーキング材の打ち替えです。
専用のコーキングガンを使って目地にコーキング材を充填していきます。
サイディングボードとコーキング材のあいだに隙間があるとそこから雨水が浸入し、外壁内部に結露が起きたり雨漏りが発生する原因にもなります。
隙間ができないようコーキング材を充填し、その後ヘラを使ってさらに密着させていきました。

コーキング材の打ち替えが完了しました。

つづいて、コロニアル屋根にタスペーサーという縁切り材を設置していきます。
コロニアル材は屋根同士の隙間が小さいためそのまま塗装してしまうと隙間が埋まり、屋根内部の湿気や水分が外に排出されません。
そのため、タスペーサーを設置し、適切な隙間を確保していきます。

タスペーサーが設置し終わり、屋根材の縁切りが完了しました。
このあと、屋根の塗装を行っていきます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

つくば市、長寿命のオートンイクシードでシーリング打ち替え工事!

土浦市で塗り替え補修工事!ボンドブレイカーでコーキングを2面接着させます!

つくばみらい市:塗装の第一歩、高圧洗浄をおこないシーリングの打ち替えをおこないます
