
土浦市現場!築22年の住宅の現場調査!外壁のコーキングが劣化し雨漏りの危険が!

土浦市の現場です。
築22年の住宅の補修のご依頼がありました。
前回の補修から10年が経過し、傷みが出てきた場所を再度補修したいとのお話でした。
住宅用建材は10年ほどで塗装などの補修が必要になると言われています。
大きなトラブルが起こると、工期も費用も嵩んでしまうので、10年ごとにメンテナンスも兼ねて、専門業者に劣化の調査を頼むことをおすすめしています。

今回は外壁の調査になります。
外壁サイディング同士の隙間を埋めるコーキング剤が劣化しているのがわかります。
はじめはゴムのように弾力があったコーキングですが、紫外線などの影響で硬化し、ヒビや剥離が起こってしまいます。
特にコーキング剤は耐用年数が5年程度と短いので、注意しなくてはいけません。

サイディングボードに横方向のクラックが(ヒビわれ)が見られます。
コーキング剤の劣化やクラックが起きていると、その隙間から雨水が外壁内部に浸入してしまう恐れが出てきます。
雨漏りや結露、腐食の原因になるのでしっかり補修します。

コーキングの劣化もクラックも縦方向の破損より、横方向の破損のほうが雨水の浸入の危険が増します。
サイディングボードの目地や意匠の凹凸に合わせってクラックが起きることもあるので見落としがないよう確認します。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

かすみがうら市で補修工事!シーリングを打ち替えて外壁の防水性をアップ!
かすみがうら市で一軒家の補修工事のご依頼を受けました。まずは、工事に先立ち家屋周りに足場を設置していきます。足場は、塗装工事を行う上での重要な場所です。高所での作業を安全に行えるようにしっかり専門の業者に依頼し、足場を組んでいきます。
足場…
続きを読む

石岡市で各所シーリング工事。塗料飛散防止に養生工事も行いました。
石岡市で、塗装工事前のシーリング工事及び屋根補修工事、養生工事を行いました。
その様子をご紹介します。
棟板金を新しいものに交換しました。接合部にはどうしても隙間が出来てしまいますので、シーリングで埋めていきます。まずは、仕上がりを良くする…
続きを読む

石岡市で棟板金交換工事。貫板も新しいものに交換しました!
石岡市で、屋根の最上部にある棟板金の交換工事を行いました。
棟とは屋根の最も高い位置にある箇所で、覆っているものが金属ですので棟板金と呼ばれています。棟板金は各屋根材が合わさる部分の接合部分であり、地震や暴風などにより落下しない様に屋根材を…
続きを読む
