
つくば市、事業所補修現場!シーリングを打ち直して外壁の防水性をグーンとアップ!
つくば市の事業所の塗装工事現場に様子についてお伝えします。
今回の記事では、外壁まわりのシーリングの打ち替えについてご紹介していきます。

まず、外壁サイディングの目地に打ってあった古いシーリング剤を撤去していくことから始めます。
紫外線によって劣化し、剥離してしまっていました。
カッターで切り込みを入れたあと、ゆっくりと引き抜いていきます。
このとき、サイディングボードを傷つけないよう気をつけました。

撤去した古いシーリング剤は一箇所にまとめておきます。
こうすることで、現場にゴミが散乱せず、きれいな現場を保てます。

続いて、プライマーを塗っていきます。
シーリング剤そのものに接着能力はないため、接着剤の代わりとして、プライマーを塗布します。
さて、この、養生材として使っている青いテープはなんだかわかりますか?
実はこれ、マスキングテープなんです!
最近、クラフト用に人気が出ているマスキングテープですが、もともとは塗装などの養生用テープとして使用されてきました。
粘着力が薄く、貼り剥がしが簡単にできるので、シーリングの打ち替えなどでよく使用されています。

プライマーのあと、シーリング剤を充填します。
外壁の防水効果を高める役割があるため、雨水が入り込まないようしっかり密着させました。

シーリング剤を打ち込んだあとはヘラでさらに圧着し、水の侵入をシャットダウンしますか。このとき、シーリング剤が溢れてしまいますが、マスキングテープで養生してるので外壁は汚れません。

外壁のシーリング剤の打ち替えが完了しました。
今回は、シーリング剤の上から塗装ができる変成シリコーンをつかっています。

続いて窓のシーリング剤の打ち増しの様子です。
サッシまわりは古いシーリング剤を撤去せず上から厚みをもたせるように施工しました。
まずはプライマーを塗ります。

古いシーリング剤の上から新しくシーリング剤をかぶせていきます。

こちらもしっかりヘラで圧着し、作業完了です。
同じ工事を行った施工事例

阿見町で外壁をクリア塗料で塗り替え!もとの外壁の風合いを残したしあがりに!

鹿嶋市の外壁塗装、塩や汚れを高圧洗浄機で洗い流し、シーリングを打ち込みます!

阿見町で補修工事!目地の隙間は雨漏りのもと!コーキングでしっかり処理します!
