
つくば市塗装現場!塗装工事前にしっかり養生して塗料の飛散防止を徹底!
つくば市の塗装現場の様子です。
今回の記事では、養生の様子と、金属製の板金部材の塗装の様子についてご紹介します。

まずは養生の様子です。
塗装工事における養生とは、使用している塗料が工事中に塗装面以外に落ちて現場を汚してしまわないようにするためにシートで覆い隠す作業となります。
窓などはもちろん、エアコンの室外機やメーターなども養生シートなどで覆っていきます。
今回は足場周りのコンクリートの養生を行いました。

ビニールシートをしっかりと敷き詰めて、コンクリートの土台が汚れないようにしていきます。
せっかく塗り替えるので、塗料の飛散で汚れてしまっては元も子もありません

これは玄関の養生の様子です。
玄関は工事中も出入りが多い場所です。
養生シートはつるつると滑りやすい素材でできているので、出入りのある場所には滑り止めシートを敷いて行きました。
工事中も施主さまにはできる限りご不便をかけないように過ごしやすさや安全対策も行っていきます。

続いて金属製の板金部材の塗装の様子です。
今回は、下塗りの様子についてご紹介します。
まず、塗装を行う前にケレンという下処理を行います。
研磨用たわしなどを用いて部材の表面を目荒らししていきます。
こうすることで古い塗膜やサビを落ち、凹凸に塗料がしっかり密着するようになります。

下塗りにはエポキシ樹脂系のサビ止めを使用しました。
2つの液体を混ぜ合わせて使用する2液タイプの塗料なので、まずしっかり使用量を計量していきます。
塗料を混ぜ合わせるときは専用の撹拌機でしっかり混ぜ合わせます。
こうすることで、人力で行うより時間が短縮できる他、むらなく混ぜ合わせることができます。

混ぜ合わせた塗料を部材に塗っていきます。
サビというのは金属が空気や水分に触れた際に酸化することから生まれます。
赤サビは酸化鉄のことを指し、もとの鉄より非常にもろくなっています。
サビ止めを板金部材に塗布することで、空気や水分をシャットアウトして酸化を防いでくれるのです。

下塗りが完了しました。
塗り残しのないように塗装を行うことでサビに負けない状態に仕上がります!
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

阿見町で破風板、軒樋塗装!フッ素樹脂塗料で紫外線での劣化をしっかりガード!

阿見町で外壁塗装!低汚染性のある無機塗料で外壁のきれいが長持ち!

阿見町でコウモリ被害対策!小さな隙間をスポンジで埋めて、コウモリの侵入をふせぎます!
