阿見町でベランダ塗装!雨漏りが起きる前に塗り替えて、ベランダの防水層を保護!
阿見町で塗り替え工事を行っています。
今回は、ベランダの防水塗装の塗り替え工事についてご紹介します。

今回の現場のベランダは、FPR(強化繊維プラスチック)防水層の劣化はなく、トップコートの塗り替えのみ行うことになりました。
まず、ディスクサンダーと呼ばれる研磨用機械で表面の塗料を削っていきます。
古い塗膜が残っていると、上から新しく塗装した際に剥離などのトラブルが発生することがあります。

まず、プライマーを塗っていきます。
ローラーを使って均一に塗装しました。
雨漏りしていないのに、ベランダの塗り替えは必要なの?
FPR防水層が傷んでいないのに、塗替えを行う必要があるのは何故でしょう?
喫緊の補修が必要ないなら、雨漏りが起きるまで放っておいても良いような気がしますね。
しかし、FPR防水層が劣化し、雨漏りがはじまってしまうと、家屋内部も腐食がはじまるなど、非常に大きな工事を行う必要が出てきてしまいます。
雨ざらしになり、コケや藻が発生しやすいベランダは、雨漏りの原因になりやすい場所です。
雨漏り工事は工期や費用がとてもかかり、施主さまへのご負担がとても多くなってしまいます。
目立ったトラブルのないときにトップコートを塗り替えていくのがのちのちのメンテナンスのためにも非常に重要なのです!
ベランダはFPR防水層の上にウレタン塗料のトップコートを塗布されていることが多く、防水層を長持ちさせるために、大きな劣化がなくともこまめにトップコートを塗り替えて行くことをおすすめしています。

下塗りには、アステックペイント社の『リガードプライマー』を使用しました。

下塗りが完了しました。

下塗り塗料が乾いたらトップコートを塗っていきます。
ウレタン樹脂塗料でしっかりと表層をコーティングしてFPRの防水層を保護します。

トップコートもアステックペイント社の『リガードトップ』を使用します。
2液性の強溶剤の塗料です。
ふたつの液体をしっかりと混ぜ合わせて塗装を行います。

2回目のトップコートの塗り替えです。
足場の下などもしっかり塗っていきます。
塗り残しの無いよう心がけます。

ベランダ塗装が完了しました。
トップコートの塗り替えは外壁などと同じよう、10年に1度はメンテナンスを兼ねて行うことをおすすめしています。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

かすみがうら市でベランダ防水塗装!トップコートに塗り替えで雨漏り予防!

つくばみらい市:ベランダにも塗装は必要!防水機能を向上させて雨漏りの不安ゼロへ!

石岡市でベランダ防水工事を行いました。気になる料金は…。
