
土浦市でコーキングの打ち替えを行いました。
前回の続きで高圧洗浄で洗った後に、乾いてから、コーキングの撤去作業に入りました。

コーキングの撤去作業の様子です。
長年の、雨風や紫外線の影響で、コーキングが、ボロボロになっていました。
このまま塗装しても、雨漏りの原因になりますので、サイディングの繋ぎ目は、撤去していきます。
まず、カッターで、両端に切れ目を入れていきます。

両端にカッターを入れると簡単に取れます。
コーキングが2点接着になっている証拠です。
コーキングを撤去したら、ボンドブレーカーというテープが張ってあります。
このボンドブレーカーが入っていないと3点接着になってしまいます。
3点接着になっているとコーキングが長持ちしません。

撤去したコーキングです。

撤去が終わったら、両端にマスキングテープを貼ってプライマーを塗り込んでいきます。
マスキングテープを貼るのは、はみ出してもいいように張ります。

コーキングの打ち込みの様子です。
この時に注意が必要です。
中に空気が入ってしまうと、太陽の熱で、フクレが出てきてしまいます。

コーキングを打ち込み終わったら、ならしの作業に入ります。
奈良市は、専用のヘラを使い、中に空気が入らない様にならしていきます。
今回もオートンイクシードを使用しました。
オートンイクシードは、高耐久なので、塗装も高耐久仕様が組めます。
ご覧いただきありがとうございます。
次回は、いよいよ、塗装作業をご紹介します。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

阿見町で家屋の補修工事!古いコーキングを塗装後に打ち替えました!

阿見町で外壁をクリア塗料で塗り替え!もとの外壁の風合いを残したしあがりに!

鹿嶋市の外壁塗装、塩や汚れを高圧洗浄機で洗い流し、シーリングを打ち込みます!
