
つくば市の屋根塗装現場、強風で破損した屋根板金の修繕方法を詳しくご紹介!
つくば市でおこなった屋根塗装現場です。
築15年ほどの平屋の家で、強風のあと家を見たら普段と違う色が見えて違和感があったため、被害に気づかれたそうです。
今回は飛散してしまった屋根板金の修繕とスレート屋根の補修の方法をご紹介します。
板金の被害と補修の方法

つくば市平屋の現場、屋根板金が飛散してしまった部分の写真です。
仮養生は剥がれてしまい木部も剥き出しの状態のなってしまっています。

木部は腐食も見られ脆くなってしまっています。
剥き出しになっている木部はかなり水分を含んでしまっています。
今後も腐食が進む恐れがあり、カビの発生も懸念されます。

サーモグラフィーでも確認しましたがかなり水分を含んでしまっています。
木部は全て取り替えることになりました。

腐食してしまった木部は撤去し新しい木材で板金の下地をつくりました。
屋根材やルーフィングに以上は無かったためそのまま使用しています。

下地の上から新しい板金を取り付けて完了です。
スレート屋根、割れ欠け部分を塗装前に補修

つくば市平屋の雨漏り現場、割れてしまっていたスレート補修です。
割れてしまったスレートの破片が残っている場合は接着による補修をおこないます。

エポキシ系樹脂を使って接着していきます。
凹凸が出ないようヘラ等をつかい破片を支えながら接着剤を塗布します。

表面が乾燥し動かないことを確認したら完了です。
このあと塗装していきますので白くなっている部分は分からなくなります。
修繕の方法を詳しくご説明!

別の物件を参照しながら修繕の方法を詳しくご紹介します。
すべて街の外壁塗装やさん つくば土浦店で手掛けた現場です!
こちらは板金を交換するために板金を撤去した直後の写真です。
激しく変形してしまった場合は交換が必要になるので撤去します。

こちらの物件は板金を撤去した際に下地の交換も必要になりました。
板金がめくれた状態で長年放置したり、少しの浮きを「大丈夫だろう」と放置した結果、思った以上に大規模な工事なってしまったという事例は意外と多いんですね。

こちらも別物件の写真ですがやはり板金の下地から交換しました。

板金のジョイント部です。コーキングを塗って置き板金重ねていきます。
こうすることで接着剤の役割をしてくれるので強風の際のめくれ防止になります。
お気軽にご相談ください
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん つくば土浦店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-025-520 [電話受付時間]平日9時~18時
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

石岡市で屋根塗装工事。タスペーサー取付と下塗りの様子をご紹介!

つくば市でガレージ塗装工事!金属製のガレージをエポキシ樹脂塗料で塗り替え!

つくば市雨漏り被害現場の屋根塗装。タスペーサーで雨漏り回避!縁切りの重要性とは?
