石岡市で各所シーリング工事。塗料飛散防止に養生工事も行いました。
石岡市で、塗装工事前のシーリング工事及び屋根補修工事、養生工事を行いました。
その様子をご紹介します。
棟板金シーリング

棟板金を新しいものに交換しました。接合部にはどうしても隙間が出来てしまいますので、シーリングで埋めていきます。まずは、仕上がりを良くするために養生テープを貼っていきます。

シーリングを打ち込む部分に、ハケを使用してプライマーを塗布していきます。プライマーとは下地とシーリング材との密着性を高める接着剤の役割を果たすものです。

中に空洞が出来ないように丁寧に打ち込んでいきます。

専用のヘラで、中の空気を押し出すように押さえて、表面を均していきます。

棟板金のつなぎ目のシーリング工事が完了しました。

しっかり打ち込んだビスですが、こちらも抜け防止かつ水分が侵入することを防ぐ為にシーリングを打ちます。

棟板金のシーリング工事が完了しました。
破風板シーリング

破風板のつなぎ目部分や止めてある箇所にもシーリングを打ち、水分の侵入を防いでいきます。
屋根補修

屋根瓦にもクラックがありましたので、こちらもシーリングで補修しました。
養生
各所、養生をしていきます。
サッシや塗装しない箇所などを汚さず保護するために行います。塗料が垂れたり飛散しないように、ガムテープやビニール、マスキングテープ等専用の道具を使い分けます。テープのりをそのまま残すことが少ない、耐水性・耐薬品性・耐候性に優れた塗装養生用テープを使用しています。養生も塗装の仕上がりに大きく影響が出てきますので、丁寧に作業していきます。





換気フードなど空気の出入りする箇所は全て覆わずに、しっかり換気が出来るように養生しました。

マスカー(ビニールの付いたテープ)で養生する前にマスキングテープを貼りました。粘着力の弱いマスキングテープを先に貼ることでラインも取れ、剥がした際もノリが残りにくく施工後の掃除が楽になります。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

土浦市でシャッターボックスを塗り替えてすべての工事が完了です!

つくば市、タッチアップや掃除を行い塗り替え工事が完了しました

石岡市の塗り替え工事!縁側塗装!いよいよ足場解体!
