土浦市、板金製の破風板(はふいた)を塗り替えていきました!
土浦市の築13年の家で外壁と掘・付帯部の塗り替え工事を行いました。
外壁には超低汚染リファインMF-IR、付帯部にはセラマックス、シーリングにはオートンイクシードを使用しています。
今回は破風板の塗り替えを行った様子をご紹介します。
破風板の塗り替えの様子です。
破風板(はふいた)とは、切り妻屋根(きりつまやね)につくられた屋根内部や屋根瓦に吹き込む風を防ぐために造られた板のことです。
山形部分は「破風板」、地面と平行になっている部分は「鼻隠し」といいます。
今回破風板の塗り替えと言っていますが、役割が一緒の鼻隠しも塗装をしていきますよ。

破風板の下塗りの様子です。
昔は木製で造られていたことが多かったですが、近年では金属製の破風板も珍しくなくなってきました。
ケレン作業でサビ汚れを落とし、細かな凹凸をつけて、サビ止め効果のある下塗り材を塗っていきます。

破風板の下塗りが完了しました。
下塗りは塗布面と上塗り塗料の密着を助ける重要な工程です。塗り忘れのないようしっかりと施工を行いました。

上塗り塗料を塗っていきます。こちらも2回に分けて行います。
雨樋と同じ、耐候性・防サビ効果に優れた塗料を使用しました。

上塗り塗料2回目の写真です。
破風板は平面のため、塗り継ぎ目の段差が出ないように丁寧に塗っていきました。

破風板の塗り替えが完了しました!
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

土浦市でシャッターボックスを塗り替えてすべての工事が完了です!

土浦市の塗り替え工事現場!付帯部は同色のフッ素樹脂塗料を使い、統一感をもたせます!

つくば市、タッチアップや掃除を行い塗り替え工事が完了しました
