
土浦市にて、雨戸塗装、水切り塗装、基礎の補修を行いました

外壁塗装工事に伴う、雨戸塗装の下塗りの様子です。
今回は、場所が広かったためカップガンでの吹き付けになります。
吹き付けの際は、周りへ飛散を気をつけて行いました。
ミスト状になるので、しっかりと養生を行いました。
下塗りの材料ですが、アステックペイントジャパンのサーモテックメタルプライマーを使用しました。
この材料は、エポキシ系のさび止めになります。実は、さび止めなのに、若干の遮熱効果があります。
家の中では、あまり実感できないですが、遮熱効果があるさび止めはいいですねー

雨戸上塗り1回目の様子です。
カップガンの吹き付けで行っています。
上塗り材料は、アステックペイントジャパンのセラマックスSiを使用しました。
セラマックスは、非常に高耐久の材料になります。
2液の材料なので、きちんとした量の主剤と硬化剤を混ぜ合わせなければなりません。

雨戸上塗り2回目の様子です。
雨戸とは、台風などの雨風からガラスを守るために付いています。
また、1階部分に多く付けられていますが、防犯上、雨戸を閉めることもあります。
雨戸もきちんと塗装する事により長持ちします。

水切り下塗りの様子です。
水切りは、建物の一番下についていて、土台に水が入るのを防いでくれます。
細かい作業になるので、刷毛での施工がほとんどです。
水切りと、雨樋の色を合わせることにより、家全体がスッキリと見えます。

水切り上塗りの様子です。
今回は、雨樋が、茶色なので、茶色での施工となりました。

基礎の補修になります。
こちらは、外壁塗装とは関係ないのですが、お客様が、気にされていましたので、サービスにて、施工させて頂きました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

阿見町で破風板、軒樋塗装!フッ素樹脂塗料で紫外線での劣化をしっかりガード!

阿見町で外壁塗装!低汚染性のある無機塗料で外壁のきれいが長持ち!

阿見町でコウモリ被害対策!小さな隙間をスポンジで埋めて、コウモリの侵入をふせぎます!
