土浦市の現場紹介!塩化ビニル樹脂の雨樋をフッ素塗料で塗り替え!
土浦市の現場についてご紹介します。
今回は雨樋の塗装についてです。

まず、塗装を始める前に下処理を行います。
サンドペーパーや研磨タワシを使いケレンと呼ばれる作業をしていきます。
ケレンを行うことで、雨樋の下地に細かい凹凸ができ、塗料がしっかりと密着することができます。

1回目の塗装です。
破風板や、サッシ周り同様フッ素UVコートで塗装を行いました。
部材の塗料を合わせることで、家全体の印象が引き締まります。
雨樋は破風板まわりにも這わされているので、破風板が設えられている場合はそこと同じ色みにすることが多いです。

2回目の塗装です。
塗膜の厚みが均一になり、艶が出てきました。
雨樋は曲線や隠れた部分など、ローラーだけでは塗りにくい場所がたくさんあります。
ハケなどローラー以外の道具を使い細かいところまで塗装を行います。

塗装が完了しました。
今回の現場の雨樋は、塩化ビニル樹脂でできていました。
塩化ビニル樹脂は紫外線や日光に弱く、長く日が当たると硬化して割れてしまうことがあります。
塗装を行っても、美観は回復しますが、劣化を補修することはできません。
ヒビや、破損がある場合は、放っておくと、強風で吹き飛んだり取れてしまうこともあるので、状態によっては交換を提案させていただくこともあります。
大型台風が連続して日本列島にやってくる季節になりました。
お住まいの住宅の不安な場所など是非当社にご相談ください!
専門の職人が親身になってお伺いします!
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

土浦市の塗り替え工事現場!付帯部は同色のフッ素樹脂塗料を使い、統一感をもたせます!

つくば市、タッチアップや掃除を行い塗り替え工事が完了しました

つくば市の塗装現場。サビにくく美しさが長持ちする水切りに!
