
つくば市、塗装工事現場!雨戸をスプレーガンを使って吹き付け塗装!
つくば市の塗装現場の紹介です!
今回の記事では、雨戸の塗り替えについてお伝えします!

まず、雨戸にエポキシ樹脂系のサビ止めを塗布していきます。
雨戸が金属でできていたので、腐食予防の下塗りになります。
サビは金属が水や空気に触れ、酸化を起こしてしまうことで発生します。
そのため、サビを発生させないようにするためには金属と水や空気が接触しないようにすればいいのです。
下塗りに使用するサビ止めは、金属下地をエポキシ樹脂でコーティングすることによって空気や水をシャットダウンしているのです。

サビ止めの塗装が完了しました。
ここで塗りむらや塗り残しがあると、そこから水分や空気が金属と触れ合って酸化が進んでしまいます。
酸化が進み腐食してしまうとボロボロなってしまうので、雨戸をきれいなまま保つためにも丁寧な施工を心がけました。

サビ止めが乾燥したら中塗りを行います。
今回の現場では、雨戸の塗装にスプレーガンを使用しました。
スプレーガンを使った塗装は吹付け塗装と呼ばれていて、広範囲をむらなくスピーディーに塗装することができます。
しかし、細かい飛沫を飛ばして塗装するので、風が強い日や住宅密集地では塗料が飛散しやすく気をつけて施工を行わなくてはいけません。
まわりの養生をしっかりと確認して作業を行います。

中塗りが完了しました。
引き戸式の雨戸はサッシから外すことができるので、塗装のときは取り外して塗装を行います。

上塗りの様子です。
雨戸は風雨によってやってくる飛来物から窓ガラスを守る役目を持っています。
飛来物がぶつかってできた傷からサビが発生することもあるので、塗膜によってしっかり金属の雨戸をコーティングして細かい傷に負けない塗装にしていきます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

石岡市の一軒家リフォーム完了!ビフォーアフター!快適で明るい家になりました

石岡市で一軒家リフォーム。キッチン戸棚の塗装をして清潔感アップ!

阿見町で補修工事!目地の隙間は雨漏りのもと!コーキングでしっかり処理します!
