
石岡市で一軒家のリフォーム!屋根塗装前のケレン作業で塗料の密着性をあげていきます
石岡市のお客さまからのご依頼です。
人が住まなくなってから5年以上経過した家、あちこちに塗膜の剥がれや痛みがありました。
今回は板金屋根に屋根塗装をおこなうまえの下準備です。
ケレン作業とシーリング補修の様子をご紹介していきます。
屋根塗装前の下準備!ケレン作業とシーリング補修

板金屋根の塗膜の剥がれやサビを、ケレン作業で落としていきます。
下地がデコボコしている上から塗装をしても、古い塗膜やゴミなどの凹凸でせっかくおこなった塗装がそこから劣化してしまいます。
綺麗な塗装を保つために、重要な作業がケレンなんです。

デコボコをヘラで落としたら、次は研磨たわしでデコボコを平にしていきます。
ケレン作業では、塗装前の下地に平らになめらかにするのが重要です。

ケレン作業でなめらかにしたら、すぐに塗装、、、ではありません。
隙間や穴などがあったら、塗装前にそこを綺麗にしていかなければなりません。
今回は屋根の板金の隙間にできていた隙間を、シーリングで埋めていきました。

板金は外気温の差により膨張と収縮を繰り返していきます。
昼は太陽の光にあたためられて膨張し、夜には冷えて収縮していきます。
そのため長い年月の末に隙間が出来てしまうんですね。

シーリングは材質が異なる者同士を繋ぎ、隙間に水が入って劣化しないよう防水性を高める役割があります。
弾力性もあり、揺れによる材質同士のぶつかりと破損も防いでいきます。
こちらはマスキングテープで養生をしてから、プライマーを塗り、新しいシーリングを打ち込んでいきます。

新しいシーリングを打ち込んだら、ヘラで成形していきます。
シーリングが長年の経年劣化で出来た隙間にしっかりと密着するように、整えていきます。

こちらは破風板と屋根の間です。
もともとシーリングが打ち込まれていましたが、シーリングは紫外線により硬化していきます。
弾力性が失われるとヒビ割れをおこし、剥離していくため、新しいシーリングを打ち込んでいきます。

軒天の隙間にもシーリングを打ち込んでいきました。
お気軽にご相談ください
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-025-520 [電話受付時間]平日9時~18時
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

石岡市で築40年鬼瓦の家を現地調査。軒天がたわんでベロベロ!お客様からのご紹介です

鹿嶋市:塩害で劣化した金属部分は高機能塗料2種類を使用しサビに負けない塗装に仕上げます!

鹿嶋市:塩害で劣化したを付帯部はバリュー工法とフッ素UVコートで仕上げます!
