
行方市でシーリング材の取り換え工事を行いました。
行方市で、本日はシーリング(コーキング)打ち替えの作業です。
壁と壁のつなぎに注入された樹脂(シーリング材、コーキング材)をよく見ると、細かい亀裂が入っていました。今回 全てのシーリングを剥がして 付け替えることになりました。
施工前のシーリングです

環境によっては まだ取り換えなくても大丈夫な状態のときもあるので、現場調査で職人さんに確認してもらいましょう。
もちろん「せっかく足場を立てたのだから、この際!」と シーリングも全部一緒に取り換える方もいらっしゃいます。

壁とシーリングの間をカッターで剥がし、こうやって シーリングを ギューッと 剥がし出します。

壁と壁のつなぎ(シーリング材)を全て剥がし、この後注入するシーリング材が着きやすいように接着剤(プライマー)をハケで塗ります。
ここがしっかり塗れていないと、シーリング材と壁との間に隙間ができ、すぐ剥がれてしまいます。

この写真はガンで樹脂(シールとかシーリング材、コーキング材等と呼んでいますが)を注入しているところです。
初めはドロドロしてますが、乾くとゴムのようになり、壁の伸縮や雨風紫外線に耐えてくれるようになります。
頑張ってくれ!シーリング。

両サイドのマスキングテープを剥がして シーリング材注入完了です。
今は白く浮いていますが、この後 壁を塗る際 一緒に塗ってしまうので、忍者のように壁に同化するのです。ドロロン‼
今日はここまでです。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

阿見町で外壁をクリア塗料で塗り替え!もとの外壁の風合いを残したしあがりに!

鹿嶋市の外壁塗装、塩や汚れを高圧洗浄機で洗い流し、シーリングを打ち込みます!

阿見町で補修工事!目地の隙間は雨漏りのもと!コーキングでしっかり処理します!
