
土浦市、軒天の表面が湿気で浮いてます!下処理と防カビ塗装で綺麗を取り戻します
軒天の表面が浮いてるのは湿気が原因です 土浦市で、軒天にカビが生えて表面が浮いているとご相談がありました。 現地へ伺うと、湿気で軒天が水分を含み、合板の表面が浮いてしまっていました。 湿気で軒天の表面が浮いてしまったので、浮いた表面をケレンで除去していきます。 表面が浮いた状…
続きを読む

土浦市。瓦屋根は漆喰の補修!玄関化粧垂木・化粧柱の塗装で美しさを取り戻す
屋根の修理!ボロボロになった漆喰を綺麗にします。玄関は木部を塗装! 土浦の外壁塗装現場です。 今回は、屋根漆喰部の補修と、玄関木部の塗装になります。 土浦の物件は、屋根が瓦でした。 瓦は塗装をしなくても大丈夫ですが、漆喰部分は経年劣化や雨風でボロボロになってしまう事があります…
続きを読む

土浦市で築35年の住宅の外壁塗装&屋根塗装。破風板や霧除けなどの付帯部も塗装します
屋根塗装!瓦棒葺きのトタン屋根です。 屋根塗装の上塗りの様子です。 この屋根の葺き方は、瓦棒葺き(かわらぼうふき)といいます。 瓦棒は、瓦っていう漢字が付きますが、瓦ではなくトタン屋根になります。 トタン屋根やガルバリウム鋼板などの金属屋根に使われます。 戦後は支流だった瓦棒です…
続きを読む

築35年の土浦市の家。鉄板サイディングの外壁塗装・下塗りはサビ止めが重要です
外壁塗装、素材に適した塗料を使います 土浦市、築35年の家の外壁塗装をおこなっています。 こちらのおうちは金属サイディングの外壁を採用されていました。 金属サイディングは、その名の通り金属製です。 そのためサビ止め効果のある下塗り材を使うのが重要です。外壁の下塗り材には、アス…
続きを読む

土浦市で 鉄板サイディングの外壁塗装!下処理をしっかりして塗膜剥がれを予防します
土浦市、鉄板サイディングの外壁塗装! 土浦市の物件です。 今回は、洗浄後に補修作業、下処理をしてから外壁の塗装に入ります。 こちらの外壁の素材は、鉄板サイディングでした。 金属のため、はじめに目あらし(ケレン)をしてツルツルした面に細かな傷をつけ、塗料が密着するように下処理を…
続きを読む

土浦市で外壁漆喰のひび割れを修理!軒天と外壁の間にできている隙間も直します
隙間を埋めて雨漏り対策! 土浦市、築35年で軒天の表面が雨漏りでブクブクになってしまった現場です。 前回は軒天の張り替えをおこないました。 軒天張り替えの様子はこちら>>「土浦市の築35年の家、軒天の表面がブクブク!軒天を張り替えて雨漏りの心配をゼロにします」 &n…
続きを読む

土浦市の築35年の家、軒天の表面がブクブク!軒天を張り替えて雨漏りの心配をゼロにします
軒天修理!ブクブクになった軒天を貼り替えていきます 土浦市のお客さまから、軒天の表面がブクブクになってしまったとご相談がありました。写真は貼り替え前のものです。 雨樋から雨漏りしてしまい、水が回って長時間水分にさらされてしまったのが原因です。 軒天の表面はカビだらけで表面は水分を…
続きを読む

土浦市、金属サイディングの外壁塗装。外壁塗装前の下処理・補修の方法をご紹介します
外壁塗装前の下処理はとっても重要なんです! 土浦市でおこなった、外壁塗装の現場です。 外壁塗装はいきなり塗料を塗り始めたりはしません。 塗膜を長持ちさせて、きれいな状態を保つために必要な、下処理があるんです! まずはじめにおこなうのは、なんといっても洗浄です! 高圧洗浄機によ…
続きを読む

土浦市で破風板塗装。木材の下処理・塗装のやり方をお伝えします
木で出来た破風板、下準備と塗装のやり方! 土浦市の現場!今回は、破風板を塗装する様子をお伝えします。 建物全体を高圧洗浄したあとです。 【1】破風板のケレン作業から始めます。 研磨たわしを使って、経年劣化や紫外線により浮いた塗膜を除去する作業をさせていただきました。 …
続きを読む

つくば市で雨戸の塗装!職人が吹き付け塗装で輝きを取り戻していきます
つくば市で雨戸の塗装! つくば市の外壁塗装現場です。 今回は、雨戸(鉄部)の塗装になります。 鉄部は、塗装前に目あらし(ケレン)をしてから施工に入ります。 目あらし(ケレン)は、鉄部にあえて細かい傷を付ける事で、塗装の際の密着性を高めています。 ケレン作業が終わったら、余計な…
続きを読む

石岡市、モルタル外壁の上塗り・軒天や破風板など材質が木材の塗装をするときの注意点!
外壁、軒天の塗装! 石岡市の外壁塗装現場です。 今回は、外壁上塗り、軒天、付帯部の施工になります。 写真は外壁の上塗りです。 ピンホールや塗り残しや塗布量に気をつけて施工させていただきました。 ピンホールは小さな穴の事です。 雨水が侵入し、外壁の剥がれや膨れ等の原因になる…
続きを読む

土浦市にて、雨戸塗装、水切り塗装、基礎の補修を行いました
外壁塗装工事に伴う、雨戸塗装の下塗りの様子です。 今回は、場所が広かったためカップガンでの吹き付けになります。 吹き付けの際は、周りへ飛散を気をつけて行いました。 ミスト状になるので、しっかりと養生を行いました。 下塗りの材料ですが、アステックペイントジャパンのサーモテックメタル…
続きを読む

土浦市外壁塗装工事!下塗り~仕上げまでの様子をご紹介します。
土浦市にて外壁塗装工事を行いました。今回は、外壁下塗りの様子です。 外壁の下塗り材は、アステックペイントジャパンのエピテックフィーラーを使用しました。 【なぜ、フィーラーの下塗りを使用したか?】 現場調査の際、30倍スコープで外壁の表面を見ました。 すると、経年劣化からくる、外壁…
続きを読む

行方市で軒天と基礎の塗装を行いました!どうして施工するのか!
軒天の塗装!! 行方市の外壁塗装の現場です。!今回は、外壁塗装工事に伴う軒天と基礎の塗装になります。 軒天の施工になります。塗装前にクラックや釘頭などの補修し施工いたしました。 軒天は、湿気が溜まりやすい場所になります。防カビ塗料で施工させていただきました。 もし塗装するならば防…
続きを読む

行方市の物件!付帯部の帯(幕板)、雨樋、破風板の塗装工事を行いました
付帯部の塗装! 行方市の積水ハウスさんで建てた物件!今回は、外壁塗装工事に伴う付帯部の塗装になります。 付帯部の帯(幕板)の塗装になります。帯(幕板)の塗装時の注意点としまして、上側に雨水が溜まりやすいです。そこから水が回り雨漏りしたりするので塗装前に対策としまして、シーリングを…
続きを読む