
築17年、土浦市の北欧風の家。外壁装飾部分の塗装工事を行いました。
土浦市で行った、築17年の北欧風の家の塗装工事の様子をご紹介しています。 今回は北欧風の家でよく見られる、外壁にある帯などの装飾部分の塗装を行う様子をお届けいたします。 >>前回はこちら「土浦市 北欧風の家。表面が削れていた外壁装飾板を補修していきます。」 外壁装飾部分の塗装を行…
続きを読む

土浦市、築22年の住宅現場!フッ素塗料を使用し雨樋に美しい艶を!
土浦市の築22年の現場の様子です!今回は雨樋の塗装についてご紹介します。 雨樋は塗装で補強できません! 雨樋は住宅の部材の中でも特に耐用年数が長く、塩化ビニル樹脂せいでは一般的に20年以上は耐用年数があると言われています。しかし全く劣化をしないというわけではなく、紫外線や日光で塩…
続きを読む

土浦市、築22年の住宅現場!塗装で台風の暴風にも負けない破風に!
土浦市の築22年の現場の様子についてお伝えします。今回は、破風(はふ)を塗装した様子についてご紹介します。 暴風から家を守る『破風』 まず、破風板について簡単にご説明します。破風は本を開いたような形の切妻(きりつま)屋根の三角形の斜辺や、屋根の端に取り付けられ、強風が屋根の中に入…
続きを読む

土浦市の塗装現場。表面が削れていた外壁装飾板を補修していきます。
土浦市で行った、築17年の北欧風の家の塗装の様子をご紹介しています。 今回は、北欧風の家で採用されている外壁帯の傷の補修の様子をお届けいたします。 >>前回はこちら 帯(おび)とは 帯とは、幕板と呼ばれることもあります。 外壁の1階と2階の間などに取り付けられている帯状の板のこと…
続きを読む

土浦市の塗装現場。破風板をフッソUVコートで塗装していきます。
土浦市で築17年の北欧風の家の塗装を行いました。 今回は破風板(はふいた)の塗装の様子をご紹介します。 >>前回はこちら 破風板(はふいた)とは 破風板(はふいた)は、切妻屋根(きりつまやね)には必ずある部位です。 屋根の下部についている板のことで、横からや下からくる雨風が屋根の…
続きを読む

土浦市で雨樋の塗装を行いました。汚れに強い塗料で美しさ長持ち!
土浦市で築17年の北欧風の家の塗装工事を行いました。 今回は雨樋の塗装の様子をご紹介します。 >>前回はこちら 雨樋の塗装です! 塗装前の雨樋の様子です。白い雨樋に汚れが付き目立っていました。 今回の雨樋は塩化ビニル樹脂製だったため、主に美観のための塗装となります。 雨樋の役割と…
続きを読む

土浦市、北欧風の家。軒天を防カビ効果のあるマルチエースⅡで塗装しました。
土浦市で行った塗装現場のご紹介です。 今回は軒天の塗装の様子をお届けします。 >>前回はこちら(外壁塗装の様子です) 軒天とは 軒天(のきてん)とは、軒天井(のきてんじょう)軒裏(のきうら)などと呼ばれます。 壁から屋根が出ている部分を「軒(のき)」といい、その裏側が「軒天(のき…
続きを読む

土浦市で築17年の家の外壁塗装!超低汚染リファインで汚れに強い家に!
土浦市で行った塗装工事の様子です。 今回は外壁塗装の様子をご紹介します。 >>前回はこちら 塗装の基本的な流れ 塗装は基本的に3工程です。 (1) 下塗り 下塗り材を使用して、素地と上塗り塗料の密着度を高めていきます。 特に素地が傷んでいる場合などは痛み具合により下塗りの…
続きを読む

土浦市、長寿命のシーリング「オートンイクシード」で打ち替え工事!
土浦市で行った塗装工事の様子です。 今回はシーリング打ち替えの様子をご紹介します。 >>前回はこちら シーリングとは・・・ シーリングはコーキングともいい、水気密性のために目地や隙間などにゴム状の材料を充填していく行為、または材料そのもののことをさして使われる言葉です。 ここでの…
続きを読む

土浦市の塗装現場。塗装前に17年間の汚れを綺麗にしていきます。
土浦市で、築17年の北欧風の家の塗装工事を行いました。 今回は高圧洗浄で長年の汚れ、劣化した塗膜を落としていく様子をご紹介します。 >>前回はこちら 高圧洗浄の様子です! 洗浄前のベランダの様子です。風で舞い込んだ砂ぼこりがみえますね。 周辺環境にもよりますが、砂ぼこりが溜まった…
続きを読む

土浦市でリフォーム全般のご相談をいただきました!
土浦市のお客さまから、リフォーム全般のご相談をいただきました。 施工前の写真です。 今回は、北欧風の家にお住まいのお客さまからのご相談です。 築17年と築年数が経ってきたため、塗替え塗装工事のほか、玄関の床の張り替えや庭の砂利敷き、駐車場増設などのリフォーム全般を考えられており、…
続きを読む

つくば市、築40年の現場調査!ベランダの塗装が剥げ、防サビ対策が必要です!
つくば市の築40年の住宅の現場調査のご依頼を受けました。築年数が経ち、外壁などの塗料の色あせと、雨漏り対策が充分にできているか不安とのご相談でした。今回の記事では、ベランダと雨樋の様子についてお伝えしていきます。まず、ベランダの様子です。ベランダの手すりは金属でできています。塗料…
続きを読む

土浦市、築22年の住宅現場!塗装によってカビや湿気に強い軒天に!
土浦市にある築22年の現場の工事の様子をお伝えします。今回は、軒天(のきてん)の塗装の様子についてご紹介します。 まず、軒天ですが、外壁より外側にせり出した屋根の真下(裏側)に設えられた天井のことを指します。玄関先やベランダの軒先を見上げたときに、屋根の下に化粧板が見えることがあ…
続きを読む

土浦市、築22年の住宅現場!コーキングを打ち直して、雨漏りを防ぎます!
土浦市の築22年の現場の工事の様子をお伝えします。今回は、外壁とサッシ周りのコーキング剤の打ち直しの様子についてご紹介します。 コーキング剤は外壁やサッシ周りの隙間を埋める防水の役割を持ちます。ここに隙間があると、外壁内部に雨水が浸入し、雨漏りや結露の原因になるのでしっかり施工し…
続きを読む

土浦市、築22年の住宅!傷んだコロニアル屋根を遮熱塗料で塗装!
土浦市、築22年の現場の塗装と補修のご紹介です。今回は、傷みがはげしかったコロニアル屋根の塗装についてご紹介していきます。まず、下塗りを行います。今回は傷みが大きかったため下塗りを2回行いました。塗料や現場の状態から塗装の回数が変わってきます。現場調査の結果を受けての判断になるた…
続きを読む